Webのきほん

AI(人工知能)とは?「賢いアシスタント」に例えるとスッキリ分かる基本のしくみ

AI(人工知能)とは?
「賢いアシスタント」に例えると
スッキリ分かる基本のしくみ

「AIって最近よく聞くけど、結局なんなの?」「ChatGPTって便利そうだけど、どんな仕組み?」「AIを使ってみたいけど、何ができて何ができないの?」そんな疑問や不安を感じていませんか?

この記事では、AI(人工知能)の基本的な仕組みを「賢いアシスタント」に例えて視覚的にわかりやすく解説します。「AIって難しそう」と感じている方も、AIの基本がスッキリ理解できる内容です。

目次

なぜAIがこんなに話題になっているのか

最近、「AI」という言葉を聞かない日はありませんよね。ChatGPTやGoogle Gemini、Claude、画像生成AIなど、様々なAIサービスが登場し、私たちの生活を変えつつあります。

でも、「AIって結局なんなの?」という疑問を抱くかもしれません。

たとえば…

  • AIと普通のコンピューターって何が違うの?
  • AIを使うと何ができるようになるの?
  • AIって本当に安全なの?

こうした疑問を持ったまま、AI活用をためらう方も少なくありません。


「賢いアシスタント」に例えてAIの仕組みをイメージしよう

画像01

AIは「学習する賢いアシスタント」のような存在

AIを理解するには、「優秀なアシスタント」に例えるとわかりやすくなります。

まずは基本的な違いから

従来のコンピューター = 決められた手順通りに動く機械
あらかじめ決められた作業手順(プログラム)に従って、正確に同じ作業を繰り返します。

AI = 経験から学習して判断できる賢いアシスタント
たくさんの経験(データ)から学習して、新しい状況でも適切な判断や対応ができます。

AIの「学習」って具体的にどういうこと?

人間のアシスタントが経験を積んで上達していくように、AIも大量のデータから「学習」します。

例:翻訳AIの場合

  1. 学習段階: 何億という文章の翻訳例を学習
  2. 判断段階: 新しい文章でも、学習した知識を使って適切な翻訳を生成
  3. 改善段階: より多くのデータで学習することで、翻訳精度が向上

まさに、経験豊富なアシスタントが様々な状況に対応できるようになるのと同じです。


今注目の「生成AI」を理解しよう

最近話題になっているのは、人間の指示に対して文章や画像などを「生成」する「生成AI」です。まるで人間のアシスタントと話しているような感覚で、様々な作業をお願いできます。

現在の主要な3つをご紹介します。


有名な生成AI「ChatGPT・Gemini・Claude」の特徴

ChatGPT (OpenAI)

画像02
ChatGPT

基本情報

  • OpenAI社が開発した対話型(チャット型)AI
  • 文章作成、翻訳、要約などに対応
  • 無料版と有料版が存在

主な特徴・機能

  • 音声会話機能: 自然な音声での対話が可能
  • ファイル・画像アップロード: 文書や画像の分析・処理に対応
  • Webサーチ機能: リアルタイムでの情報検索が可能
  • カスタム指示: 個人の好みに合わせた回答スタイルの設定
  • Canvas機能: アイデアを視覚的に整理できるツール
  • Deep Research: 引用付きの詳細な調査レポート作成
  • 複数モデル対応: GPT-4o、o3、o4-miniなど最新モデルを選択可能
  • プロジェクト機能: 特定のテーマでの継続的な作業をサポート

得意な分野

  • オールマイティー
  • 議事録の作成
  • プログラミングのサポート
  • 学習支援や問題解決
  • 文章の要約・翻訳

Google Gemini (Google)

画像03
Google Gemini

基本情報

  • Googleが開発した対話型AI
  • Google検索との連携機能
  • 無料版と有料版が存在

主な特徴・機能

  • マルチモーダル対応: テキスト、画像、音声を統合的に処理
  • リアルタイムカメラ連携: Gemini Liveでカメラを使った即座の情報取得
  • Google サービス統合: Maps、Calendar、Gmail、Tasksとの連携
  • Imagen 4: 高解像度画像生成
  • 自然言語処理: 言語翻訳、要約、創作コンテンツ生成
  • 視覚理解: 画像の説明、分析、質問応答
  • コード生成: 自然言語からプログラムコードへの変換

得意な分野

  • 議事録の作成
  • 最新情報の検索と要約
  • 画像の分析や説明
  • Googleサービスとの連携作業
  • 医療診断支援
  • 個別学習プログラム
  • 科学データ分析

Claude (Anthropic)

画像04
Claude

基本情報

  • Anthropic社が開発した対話型AI
  • 安全性を重視した設計
  • 無料版と有料版が存在

主な特徴・機能

  • Web検索機能: リアルタイム情報検索が可能(2025年5月より)
  • Research機能: 自動的なWeb検索と情報源の明示
  • 長文処理: 長い文書の理解と分析に特化
  • 複雑な推論: 論理的で詳細な問題解決
  • 安全性重視: 慎重で倫理的な回答を提供
  • 自然言語処理: 文脈理解、質問応答、要約
  • 多言語翻訳: 文脈を考慮した翻訳機能

得意な分野

  • プログラミングのサポート
  • 議事録の作成
  • 長い文書の分析や要約
  • 複雑な問題の論理的な解決
  • 安全性を考慮した慎重な回答
  • 学術的・専門的な内容の分析

画像制作が得意な生成AI「Midjourney」

画像05
Midjourney

テキスト生成だけでなく、画像を作ることができる生成AIも注目されています。文章で説明するだけで、イメージ通りの画像を作成してくれます。

Midjourney

基本情報

  • 高品質な画像生成AI
  • Discord(チャットアプリ)経由で利用
  • 有料サービス

主な特徴・機能

  • 高品質な画像生成機能
  • 多様なスタイルでの画像作成
  • 文章による画像生成指示
  • 芸術的な表現に対応

得意な分野

  • 創作・アート系の画像制作
  • デザイン関連の画像作成
  • イメージやアイデアの視覚化

Claude Codeって何?「コマンドライン対応AIツール」

画像06
Claude Code

Claude Codeとは、Anthropic社が提供するコマンドライン対応のAIツールです。

基本情報

  • ターミナル(コマンドライン)から利用
  • プログラミング作業をサポート

主な特徴・機能

  • コマンドライン統合: ターミナルから直接AI支援を受けられる
  • コード生成: 自然言語からプログラムコードを生成
  • デバッグ支援: エラーの特定と修正提案
  • ファイル操作: プロジェクトファイルとの連携作業

対象ユーザー

  • プログラマー・開発者
  • システム管理者
  • データサイエンティスト
  • コマンドライン操作に慣れている人

使用例

Terminal window
# ターミナルからClaude Codeを呼び出す例
claude-code "このコードベースの概要を教えて "
claude-code --file app.py "この関数を最適化して"

Gemini CLIって何?「Googleのオープンソース AI エージェント」

画像07
Claude Code

Gemini CLIとは、Google Cloudが2025年6月に発表したオープンソース(Apache 2.0)のAIエージェントです。ターミナルで直接Gemini 2.5 Proの強力な機能を利用できます。

基本情報

  • Google Cloudが開発したオープンソースAIエージェント
  • ターミナル(コマンドライン)から利用
  • Gemini 2.5 Proの機能を直接利用可能
  • 現在プレビュー版として提供

主な特徴・機能

  • 業界最大級の無料利用制限: 毎分60回、1日1,000回のモデルリクエスト
  • Google検索との連携: リアルタイムの外部コンテキストを取得
  • MCP(Model Context Protocol)サポート: 拡張機能で機能を拡張
  • カスタマイズ機能: プロンプトと指示を個人に合わせて調整
  • 自動化対応: スクリプト内での非対話的な呼び出し
  • マルチメディア対応: テキスト、画像、動画(Veo、Imagen)の生成

対象ユーザー

  • 開発者・プログラマー
  • コンテンツクリエーター
  • 研究者・学習者
  • ターミナル操作に慣れている人

得意な分野

  • コーディング支援とデバッグ
  • コンテンツ生成(文章・画像・動画)
  • 問題解決と詳細なリサーチ
  • タスク管理とワークフロー自動化

身近なところでAIはもう活躍している

スマートフォンの中のAI

  • カメラアプリ: 人物の顔を自動で美しく補正
  • キーボード: 入力中の文字を予測して入力を助ける
  • 地図アプリ: 交通状況を判断して最適なルートを提案

Webサービスの中のAI

  • 検索エンジン: あなたが探している情報を的確に見つける
  • SNS: あなたの興味に合った投稿を優先的に表示
  • 動画サイト: 好みに合った動画をおすすめ

お店や会社でのAI活用

  • チャットボット: Webサイトでの自動的な問い合わせ対応
  • 在庫管理: 売上データから最適な仕入れ量を予測
  • 不正検知: クレジットカードの不正利用を自動で発見

AIを使う時の注意点「万能アシスタントでも完璧ではない」

AIができること・できないことを理解する

AIが得意なこと

  • 大量のデータからパターンを見つける
  • 文章の作成や翻訳
  • 画像や音声の認識・生成
  • 計算や分析

AIが苦手なこと

  • 最新の情報や事実の確認
  • 創造性や独創性が必要な判断
  • 倫理的・道徳的な判断
  • 100%正確な情報保証

AIを安全に使うポイント

  • 情報の確認: AIの回答は参考程度に、重要な情報は必ず確認
  • 個人情報の注意: 機密情報や個人情報はAIに入力しない
  • 著作権の注意: AIが生成した内容でも著作権問題が発生する場合がある

まとめ

AI(人工知能)は「学習する賢いアシスタント」のような存在で、大量のデータから学習して新しい状況にも対応できるのが特徴です。

すでに私たちの身近なところで活躍しており、今後ますます生活やビジネスに欠かせない存在になるでしょう。

AIを怖がる必要はありませんが、できることとできないことを理解して、上手に付き合っていくことが大切です。

まずは身近なAIサービス(ChatGPTなど)を試してみて、AIの便利さを実感してみましょう!


記事についての注意事項

  • 本記事の情報は執筆時点(2025年6月)のものです
  • 各AIサービスの機能、料金、利用条件は変更される可能性があります
  • 最新の正確な情報は、各サービスの公式サイトでご確認ください
  • 本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定のサービスの利用を推奨するものではありません
連載
Webのしくみ
トピック
最新技術のきほん
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。WEBサイトのプランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。