「会社でまだInternet Explorerを使っているけど大丈夫?」「古いブラウザに対応したWebサイトを作る必要はある?」そんな疑問はありませんか?
この記事では、古いブラウザ対応が本当に必要なのか、安全性やコストの面から分かりやすく解説します。適切な判断ができるポイントをご紹介します。
目次
古いブラウザ対応とは?
古いブラウザ対応とは、現在主流でないブラウザでも、Webサイトが正常に表示・動作するように調整することです。
ブラウザとは、 インターネット上のWebサイト等を閲覧するためのソフトウェア(例:ChromeやSafariなど)です。
古いブラウザの例
- Internet Explorer 11(2013年リリース、Microsoftがサポート終了)
- 数年前のChrome、Firefox、Safari
- 更新されていないスマートフォンのブラウザ
なぜ古いブラウザの問題が起こるの?
よくある状況
会社や組織での制約
- 社内システムが古いブラウザ前提で作られている
- IT部門の承認が必要で更新に時間がかかる
- 予算の都合で一斉更新が難しい
個人的な事情
- 古いパソコンやスマートフォンを使っている
- ブラウザを更新する方法が分からない
- 「今まで使えていたから大丈夫」と思っている
古いブラウザを使い続けるリスク
最も重要:セキュリティの問題
古いブラウザの最大の問題は、セキュリティ上の危険性です
具体的な危険
- セキュリティの穴が修正されない:新しい脅威に対応できない
- ウイルス感染のリスク:悪意のあるサイトからの攻撃を防げない
- 個人情報の漏洩:オンラインバンキングやショッピングが危険
- 詐欺サイトの見分けが困難:偽のサイトに騙されやすくなる
使い勝手の問題
- サイトの表示が崩れる
- 一部の機能が動かない
- 動作が遅くなる
- 最新のサービスを利用できない
古いブラウザ対応が必要か判断するポイント
1. 利用者の状況を確認する
個人サイト・一般的なサービスの場合
多くの場合、古いブラウザへの対応は必要ない可能性があります:
- 一般の消費者は比較的新しいブラウザを使用している傾向
- スマートフォンユーザーが多い場合、自動更新により新しいバージョンが使われがち
企業向けサービス・特殊な環境の場合
対応が必要な場合があります:
- BtoB向けのWebサイト:企業の古いシステム環境を考慮
- 公共機関のサイト:多様な利用環境への配慮が必要
- 特定の業界向け:医療、金融、教育機関など
2. コストと効果のバランス
対応にかかるコスト
- 開発時間の増加
- テスト作業の複雑化
- 維持・管理の手間
- 新しい技術の導入制限
得られる効果
- より多くの人がサイトを利用できる
- 企業イメージの向上
- 取りこぼしの防止
3. 代替手段の検討
古いブラウザに完全対応しない場合でも、以下の方法があります:
- 電話でのお問い合わせ窓口を用意
- メールでの資料請求に対応
- PDFでの情報を提供
現在(2025年)の一般的な考え方
セキュリティを最優先に考える
安全性を考えると、古いブラウザの使用は推奨できません
Internet Explorer 11について
- Microsoftが2022年にサポートを終了
- セキュリティ更新も提供されていない
- 新しいWebサイトでの対応は推奨されない状況
段階的なアプローチ
基本方針の例
- 現在の利用状況を調査:どの程度古いブラウザが使われているか確認
- 重要度による優先順位:必要最小限の対応から開始
- 移行期間の設定:ユーザーに十分な準備時間を提供
- 代替手段の準備:他の方法でもサービスを利用できるようにする
古いブラウザユーザーへの配慮
分かりやすい案内
お使いのブラウザは古いバージョンです
より安全で快適にご利用いただくために、最新版への更新をお勧めします
推奨ブラウザ:
- Google Chrome- Microsoft Edge- Firefox
サポート窓口の準備
- 電話でのお問い合わせ対応
- メールでの質問受付
- よくある質問(FAQ)の充実
実際の対応例
パターン1:完全対応を避ける場合
- 古いブラウザでアクセスした際に更新を促すメッセージを表示
- 基本的な情報は閲覧できるが、一部機能は制限
- 代替の連絡手段を明確に案内
パターン2:部分的に対応する場合
- 重要なページ(トップページ、お問い合わせなど)のみ対応
- 複雑な機能は新しいブラウザでの利用を案内
- 段階的に対応範囲を縮小
パターン3:しばらく対応を続ける場合
- 重要な顧客層が古いブラウザを使用している
- 移行計画を立てて、将来的にはサポート終了
- ユーザー教育と並行して対応
まとめ
古いブラウザ対応については、以下の点を考慮して判断しましょう:
- セキュリティリスクを理解する:古いブラウザには危険が伴う
- 利用者の状況を把握する:実際にどの程度使われているか調査
- コストとメリットを比較する:対応にかかる負担と得られる効果
- 段階的なアプローチを取る:急激な変更ではなく計画的に移行
- 代替手段を準備する:他の方法でもサービスを利用できるようにする
最も重要なのは、利用者の安全性を守りながら、現実的で持続可能な方針を決めることです。
古いブラウザ対応で悩んだ時は、まず現状を把握し、関係者と相談しながら適切な判断を行いましょう。
連載
Webのトラブル
トピック
よくあるトラブル
author

くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。プランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。