Webのきほん

ドメイン移管の方法とリスクを徹底解説!失敗しないための注意点と業者選びのポイント

ドメイン移管の方法とリスクを徹底解説!
失敗しないための注意点と業者選びのポイント

ドメインを他の会社に移したいけど、失敗したらサイトが見れなくなるのでは?自分でできるのか、業者に頼むべきか悩んでいる…

この記事を読めば、ドメイン移管の基本がわかり、リスクを避けながら安全に移管を進めることができます。

目次

ドメイン移管とは何か?

ドメイン移管とは、現在契約しているドメイン管理会社から別の会社にドメインの管理を移す手続きのことです。

家の住所は変わらないまま、住所を管理する役所が変わるようなイメージです。ドメイン名(example.comなど)は変わりませんが、そのドメインを管理する会社が変わります。

ドメイン移管とよく混同される作業

  • サーバー移転:サイトのデータを別のサーバーに移す作業
  • DNS変更:ドメインの向き先を変更する作業
  • ドメイン移管:ドメインの管理会社を変更する作業

これらは別々の作業ですが、同時に行われることも多いため混同されがちです。


移管を検討すべきタイミング

以下のような状況になった場合は、ドメイン移管を検討するタイミングかもしれません。

コスト面での問題

  • 現在の管理費用が他社より明らかに高い
  • 年間更新料が上がり続けている
  • 不要なオプションサービスを外せない

サービス面での問題

  • 管理画面が使いにくい
  • DNS設定*1の変更に制限がある
  • サポート対応に不満がある

統合管理の希望

  • サーバーとドメインを同じ会社で管理したい
  • 複数のドメインを一つの管理画面で管理したい
  • 請求を一本化したい

*1 注釈:DNS設定 - ドメイン名をどのサーバーに向けるかを決める設定

注意
ただし、現在問題なく動作している場合は「安いから」という理由だけでの移管は慎重に検討することをおすすめします。移管には一定のリスクが伴う可能性があります。


ドメイン移管に伴う主なリスク

技術的なリスク

  • サイトの一時的な停止:手続き中にサイトが表示されなくなる可能性
  • メール受信の停止:独自ドメインメールが一時的に使えなくなる可能性
  • DNS設定の消失:細かな設定が初期化される可能性

手続き上のリスク

  • 移管期間の制限:多くの場合、取得・更新から60日以内は移管できない制限がある
  • 認証コードの紛失:移管に必要な認証コードを取得できない
  • 期限切れのリスク:手続き中にドメインの有効期限が切れる可能性

ビジネス上のリスク

  • SEOへの影響:一時的に検索順位が下がる可能性
  • 信頼性の低下:サイトが不安定になることで訪問者の信頼を失う可能性
  • 機会損失:ECサイトなどでは売上に直接影響する可能性

自分でやるべき?プロに依頼すべき?

自分で移管を行う場合の条件

以下の条件がすべて揃っている場合は、自分での移管も検討できます。

  • シンプルなドメイン構成:サブドメイン*2や複雑なDNS設定がない
  • 独自ドメインメールを使用していない:メール設定の移行が不要
  • 時間に余裕がある:手続きに1-2週間程度かかることを理解している
  • リスクを受け入れられる:一時的な停止を許容できる

*2 注釈:サブドメイン - mail.example.comやshop.example.comのように、メインドメインの前に文字を付けた形式

プロに依頼すべき場合

以下のいずれかに該当する場合は、専門業者への依頼を強くおすすめします。

  • 複数のサブドメインを使用:www、mail、shopなど複数の設定がある
  • 独自ドメインメールを使用:business@example.comなどのメールアドレス
  • ECサイトや重要なサイト:停止による影響が大きい
  • 複雑なDNS設定:CDN*3やクラウドサービスなどと連携
  • 期限が迫っている:ドメインの有効期限まで時間がない
  • 経験がない:ドメインやDNSの知識に不安がある

*3 注釈:CDN - Content Delivery Network、世界各地のサーバーを使ってサイトの表示速度を向上させるサービス


制作会社の選び方

確認すべきポイント

  • 移管実績

    • 同じドメイン種類(.com、.jpなど)での移管経験
    • 複雑なDNS設定の移行実績
  • サポート体制

    • 移管前の現状確認を丁寧に行ってくれるか
    • 移管後のトラブル対応も含まれているか
    • 営業時間外のサポートがあるか(重要なサイトの場合)
  • 作業内容の明確化

    • どの作業まで含まれているか明確か
    • DNS設定の移行も含まれているか
    • メール設定の移行も対応してくれるか
  • リスク説明

    • 起こりうるリスクを事前に説明してくれるか
    • リスク軽減策を提案してくれるか

見積もり依頼時に伝える情報

準備しておく情報

  • 現在のドメイン管理会社名
  • ドメイン名と有効期限
  • 独自ドメインメールの使用有無
  • サブドメインの使用状況
  • CDNやクラウドサービスなどの連携状況
  • 移管希望時期と理由

移管を依頼する際の注意点

事前準備として自分で行うこと

  • 現状の把握

    • 現在のドメイン管理画面にログインできるか確認
    • DNS設定の内容を控える(可能であれば)
    • メールアドレスの一覧を作成
  • 移管先の選定

    • 業者の推奨も参考にしながら移管先を決定
    • 移管先での年間費用を確認
  • タイミングの調整

    • 移管に適した時期を業者と相談
    • 関係者への事前通知の準備

作業中に気をつけること

  • 連絡を密に取る:進捗状況を定期的に確認
  • 認証コードの管理:移管に必要な認証コードを適切に管理
  • 動作確認への参加:移管後の動作確認に積極的に参加

移管後の確認作業

移管完了後は、以下の点を必ず確認しましょう。

  • サイトの表示確認:すべてのページが正常に表示されるか
  • メールの送受信テスト:各メールアドレスが正常に動作するか
  • サブドメインの確認:www、mail、shopなどすべて動作するか
  • 管理画面のアクセス:新しい管理画面にログインできるか

移管時によくあるトラブルと対策

事前に確認しておくべきこと

  • 移管ロックの解除

    • 現在の管理会社でドメインロックが設定されていないか
    • 解除に時間がかかる場合があることを考慮
  • 有効期限の確認

    • ドメインの有効期限まで十分な期間があるか
    • 移管中に期限切れにならないよう注意
  • 認証メールの受信

    • ドメイン登録時のメールアドレスが有効か
    • 認証メールを受信できる状態か
  • DNS設定の保護

    • 現在のDNS設定内容を詳細に記録
    • 移管後に同じ設定を再現できるよう準備

重要
ドメイン移管は、サーバー移転以上に慎重さが求められる作業です。特に独自ドメインメールを使用している場合や、ECサイトなど停止できないサイトの場合は、専門業者に依頼することを強くおすすめします。

まとめ

ドメイン移管は、シンプルな構成のサイトであれば自分で行うことも検討できますが、独自ドメインメールの使用や複雑な設定がある場合は専門業者への依頼を強くおすすめします。

移管には一定のリスクが伴う可能性があるため、現在問題なく動作している場合は慎重に判断することが重要です。コスト削減だけでなく、移管によるリスクとメリットを総合的に判断しましょう。

信頼できる業者を選び、事前準備をしっかり行うことで、安全な移管の実現に寄与する可能性があります。まずは現在のドメイン状況を整理し、複数の業者から見積もりを取って比較検討することから始めてみましょう。

連載
Webのトラブル
トピック
よくあるトラブル
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。プランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。