SEOのきほん

SEOペナルティとは?知らないと危険!Googleから受ける検索順位低下

SEOペナルティとは?
知らないと危険!Googleから受ける検索順位低下

「SEO対策をしていたら突然検索順位が下がった」「SEOペナルティという言葉を聞いたけれど、具体的に何が起こるのかわからない」そんな不安を感じていませんか?

この記事では、SEOペナルティの基本から対処法まで分かりやすく解説します。正しい知識を身につけることで、安全で効果的なSEO対策を継続できるようになります。

目次

SEOペナルティとは?サイトが「警告」を受けること

SEOペナルティとは、Googleがサイトの検索品質ガイドラインに違反していると判断した際に、検索順位を下げたり検索結果から除外したりする措置のことです。

まるで交通違反で免許に点数が加算されるような仕組みと考えると分かりやすいでしょう。

なぜGoogleはペナルティを科すのか

Googleの目的は、検索ユーザーに最も有用で信頼できる情報を提供することです。

そのため、以下のような行為を行うサイトには、ペナルティを科して検索結果での表示を制限する場合があります:

  • 検索ユーザーを騙すような手法
  • 検索エンジンのアルゴリズムを悪用した操作
  • 低品質なコンテンツの大量生成

SEOペナルティの2つの種類

1. 手動ペナルティ

手動ペナルティの特徴

  • Google Search Consoleで通知される
  • 明確な違反理由が示される
  • 再審査リクエストが可能
  • 自動ペナルティに比べて対処しやすい傾向
Google サーチコンソール
出典:Google サーチコンソール

手動ペナルティの通知例

「不自然なリンクがサイトに向けられています」 「価値のない質の低いコンテンツ」 「構造化データに関するガイドライン違反」

2. 自動ペナルティ(アルゴリズムペナルティ)

Googleのアルゴリズム※が自動的に判定して科すペナルティです。

※アルゴリズム:検索順位を決めるGoogleのプログラム

自動ペナルティの特徴

  • Google Search Consoleでの通知はない
  • 原因の特定が困難な場合が多い
  • 回復に時間がかかることがある
  • Googleのアルゴリズム更新と連動

よくあるSEOペナルティの原因

1. 不自然なリンク(被リンク)

問題となる可能性があるリンクの例

  • 有料で購入したリンク
  • 相互リンク集からの大量リンク
  • 関連性のないサイトからのリンク
  • 同じアンカーテキスト※の大量リンク

※アンカーテキスト:リンクに設定された文字列

なぜ問題になるのか

Googleは「良質なサイトから自然に張られたリンク」を高く評価します。 人工的に作られたリンクは、この評価システムを悪用する行為とみなされる可能性があります。

2. 低品質なコンテンツ

問題となる可能性があるコンテンツの例

  • 他サイトからのコピー&ペースト
  • 自動生成された意味のない文章
  • 極端に薄い内容のページ
  • キーワードを不自然に詰め込んだ文章

3. 隠しテキスト・隠しリンク

具体的な手法例

  • 背景色と同じ色の文字で大量のキーワードを記載
  • 画面外にテキストを配置
  • 極小サイズの文字でリンクを設置

これらはユーザーには見えないが検索エンジンには認識される手法で、明確なガイドライン違反とされています。

※alt属性:画像の代替テキスト


SEOペナルティを受けた時の対処法

ステップ1: ペナルティの種類を特定する

手動ペナルティの場合

  1. Google Search Consoleにログイン
  2. 「手動による対策」項目を確認
  3. 具体的な違反内容をチェック

自動ペナルティの可能性がある場合

  1. 検索順位の急激な変動時期を特定
  2. 同時期のGoogleアルゴリズム更新を調査
  3. アクセス解析データで影響範囲を確認

ステップ2: 問題箇所の修正

不自然なリンクの場合

  • 問題のあるリンクサイトに削除依頼
  • 削除できない場合はGoogleの否認ツール※を使用
  • 今後のリンク獲得方針を見直し

※否認ツール:特定のリンクを評価対象外にするよう依頼するGoogle提供機能

コンテンツ品質の場合

  • 重複コンテンツの削除または書き直し
  • 薄い内容のページの統合または充実
  • ユーザーにとって価値のある情報の追加

ステップ3: 再審査リクエスト(手動ペナルティのみ)

修正完了後、Google Search Consoleから再審査を依頼できます。

再審査リクエストのポイント

  • 修正内容を具体的に説明
  • 今後の運営方針を明記
  • 誠実で丁寧な文章で作成

SEOペナルティを予防する方法

1. Googleのガイドラインを理解する

Google検索セントラルのガイドラインを定期的に確認することをおすすめします。

2. ユーザーファーストの考え方

常に意識すべきポイント

  • 検索ユーザーにとって本当に価値があるか
  • 自然で読みやすい文章になっているか
  • 信頼できる情報を提供しているか

3. 定期的なサイトチェック

月1回程度のチェック項目

  • Google Search Consoleでエラーや警告の確認
  • 検索順位の大幅な変動チェック
  • サイトの表示速度確認
  • コンテンツの品質見直し

4. 怪しいSEO業者への注意

警戒すべき提案例

  • 「確実に1位になります」
  • 「短期間で劇的な効果」
  • 「秘密の手法があります」
  • 「大量のリンクを提供」

こうした提案は、ペナルティのリスクが高い手法の可能性があります。


まとめ

SEOペナルティは検索エンジンからの警告であり、適切に対処すればサイトの信頼性向上につながる機会でもあります。

最も大切なのは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供し続けることです。小手先のテクニックに頼らず、誠実なサイト運営を心がけることで、ペナルティのリスクを軽減できる可能性があります。

もしペナルティを受けてしまった場合も、慌てずに原因を特定し、適切な修正を行うことで回復が期待できます。この記事の内容を参考に、安全で効果的なSEO対策を実践してください。

Google Search Consoleの活用や定期的なサイトチェックを習慣化することで、問題の早期発見と予防に役立つでしょう。

連載
SEOのしくみ
トピック
SEOとは
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。プランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。