SEOのきほん

メタディスクリプションの書き方と効果検索結果のクリック率を上げるベストプラクティス

メタディスクリプションの書き方と効果
検索結果のクリック率を上げるベストプラクティス

「メタディスクリプションを設定してもGoogle検索結果に反映されない…」「どんな長さで書けばいいの?」そんな疑問を感じていませんか?

この記事では、Googleが実際の検索結果でメタディスクリプションをどう扱うかを踏まえ、クリック率向上につながる効果的な書き方をGoogle公式ガイドラインに基づいて解説します。

目次

メタディスクリプションとは?

メタディスクリプションとは、Webページの内容を要約した短い説明文のことです。

HTMLの<meta name="description">タグで設定し、主にGoogle検索結果の説明文(スニペット)として表示されます。ページの「概要」や「紹介文」として機能し、検索ユーザーがクリックするかどうかを判断する重要な要素です。


メタディスクリプションへの取り組みが変わってきている

メタディスクリプションに関する認識が変化してきています。 メタディスクリプションを設定していても、検索結果で思うように反映されないケースが見られます。

実際に以下のような課題を感じている方も多いのではないでしょうか。

  • せっかく書いたメタディスクリプションが検索結果に表示されない
  • 文字数制限がよく分からない
  • 設定する意味があるのか疑問に感じる

こうした疑問の背景には、Googleのメタディスクリプション処理方法の変化があります。


Googleの公式見解:ページコンテンツが最優先

Googleの基本方針

Google検索では、検索結果のスニペット生成において一貫した方針を採用しています。

「Googleはページのコンテンツを使用してスニペットを作成し、メタディスクリプションは補完的な役割を果たします」

この方針により、メタディスクリプションよりもページ内容が重視されることが明確になっています。

また、Google検索セントラル公式ドキュメントでも「Googleはページのコンテンツを使用してスニペットを作成し、メタディスクリプションは補完的な役割」であることが明記されています。

参考

スニペットとは?

スニペットとは、Google検索結果に表示される「ページの要約文」のことです。

検索結果画面で、青いリンク(タイトル)の下に表示される2-3行程度の説明文がスニペットです。この文章は、メタディスクリプションまたはページ内容から自動生成されます。


効果的なメタディスクリプションの書き方

文字数の考慮事項

Google公式では具体的な文字数制限は明示していませんが、検索結果の表示領域には物理的な制約があります。

文字数に関する基本的な考慮点

  • 表示領域の制約:長すぎると「...」で省略される場合がある
  • デバイス差:モバイルとデスクトップで表示可能な文字数が異なる
  • 内容の質重視:文字数よりもページ内容を正確に要約することが重要

文字数よりも「ページを正確に要約し、興味を引く内容」を重視するよう推奨されています。

検索意図に合わせた書き方のコツ

検索ユーザーの関心を引く書き方

Google公式ガイドラインに基づく効果的なアプローチ:

  • 具体的な価値を示す:「〜を学べる」「〜が分かる」
  • 問題解決を明示:「〜の方法」「〜の解決策」
  • 読者の行動を想定:「〜したい方向け」「〜を検討中の方に」

文章形式でなくても良い

Google公式ガイドラインでは「メタディスクリプションは、文章形式にする必要はありません」と明記されています。

ページタイプ別の最適化例

商品ページの場合

<meta
name="description"
content="価格: ¥1,980、メーカー: ABC商事、発売年: 2025年、在庫: あり"
/>

Google公式では「こうしたデータが含まれている適切なメタディスクリプション」を推奨しており、情報は明確にタグ付けされて分離されることが効果的とされています。

Google公式が示す具体的な良い例・悪い例

効果的なメタディスクリプションの具体例を紹介しています。

❌ 悪い例:「卵は、すべての人の人生に喜びをもたらします...」(ページを要約していない)

✅ 良い例:「このガイドをお読みいただくと、卵を調理する方法を1時間以内に学ぶことができます。半熟両面焼きの目玉焼き、半熟片面焼きの目玉焼き、ゆで卵、ポーチドエッグなど、あらゆる方法を取り上げています。」

ページの内容を具体的に要約し、読者にとっての価値を明確に示すことが重要です。

Google検索セントラル

実際の設定手順

HTMLでの記述方法

<meta name="description" content="ここにメタディスクリプションを記述" />

メタディスクリプション設定の効果測定

Google Search Consoleでの確認方法

メタディスクリプションの効果を測定するには、Google Search Consoleの活用をおすすめします。

  1. 「検索パフォーマンス」でクリック率を確認
  2. 「ページ」タブで個別ページの成果を分析
  3. 改善前後の比較でメタディスクリプション変更の効果を測定

改善のサイクル

  • 定期的な見直し
  • クリック率の低いページから優先的に改善
  • A/Bテスト的な approach で効果を検証

注意すべきポイント

避けるべき設定ミス

以下の設定は効果を下げる可能性があります:

  • 重複したメタディスクリプション:複数ページで同じ文章を使用
  • キーワードの詰め込み:不自然なキーワード羅列
  • 内容と不一致:ページ内容と異なる説明

継続的な最適化が重要

メタディスクリプションは「設定したら終わり」ではありません。 ページ内容の更新に合わせて見直し、検索結果での表示状況を定期的にチェックすることが大切です。


まとめ

メタディスクリプションは、Google公式でも認められている検索結果最適化の重要な要素です。

Google公式ガイドラインに基づく効果的なアプローチ:

  • 文章形式に限定されない柔軟なアプローチ
  • ページタイプに応じた構造化データの活用
  • 関連性の高い情報の明確なタグ付け
  • 定期的な見直しと効果測定の実施

Google公式では「通常であればスニペットに表示されない可能性がある、関連性の高い情報をユーザーに提供できます」とし、文章形式だけでなく構造化されたデータの重要性を強調しています。

これらのポイントを押さえて、検索結果でより多くの人に選ばれるページ作りを進めていきましょう。

連載
SEOのしくみ
トピック
ページごとのSEO設計
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。WEBサイトのプランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。