SEOのきほん

SEOに強いサイト構造は「図書館」!検索エンジンが理解しやすいサイト設計の基本

SEOに強いサイト構造は「図書館」!
検索エンジンが理解しやすい
サイト設計の基本

「SEOを意識したサイト構造って、どうやって作ればいいの?」「ページ数が増えてきたけど、検索順位が上がらない…」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、SEOに強いサイト構造を「図書館」の仕組みに例えて分かりやすく解説します。検索エンジンが理解しやすいサイト設計の基本から、実践的な設計方法まで具体例とともに紹介します。

目次

なぜサイト構造がSEOに重要なのか

「ページを増やしてもなかなか検索順位が上がらない」「どのページも似たような順位で伸び悩んでいる」そんな経験はありませんか?

実は、個別ページの内容だけでなく、サイト全体の構造が検索エンジンの評価に大きく影響します。

多くのサイトでは、以下のような問題が起きています:

  • ページ同士の関連性が不明確
  • 重要なページが埋もれている
  • 検索エンジンが全体像を把握できない
  • ユーザーが目的の情報にたどり着けない

こうした問題を解決するのが、SEOを意識したサイト構造設計です。


図書館の仕組みに学ぶ!理想的なサイト構造

図書館の仕組みに学ぶ

図書館とWebサイトの共通点

図書館を思い浮かべてみてください。 膨大な本が整理され、誰でも目的の本を見つけられるよう工夫されていますよね。

SEOに強いサイト構造も、図書館の仕組みによく似ています。

図書館の構造要素とSEOの対応関係

1. 館内案内図 = サイトマップ

  • 全体の構造を一目で把握できる
  • 検索エンジンが全ページを発見しやすい

2. 分類システム = カテゴリー構造

  • 日本十進分類法のような階層構造
  • 関連する内容がまとまっている

3. 案内表示 = ナビゲーション

  • 現在地と目的地への道筋が明確
  • ユーザーが迷わず移動できる

4. 関連書籍コーナー = 内部リンク

  • 関連する本が近くに配置
  • 自然に次の情報へ導く

理想的なサイト構造の4つの特徴

1. 階層が明確で浅い構造

✅️

トップページ
├── サービス案内
│ ├── サービスA
│ └── サービスB
├── 事例紹介
│ ├── 業界別事例
│ └── 規模別事例
└── お役立ち情報
├── 基礎知識
└── 実践ガイド

トップページから少ないクリック数で全てのページに到達できる構造が望ましいとされています。

2. 関連性の高いページがグループ化

同じテーマや目的のページをカテゴリーごとにまとめることで、検索エンジンとユーザーの両方にとって理解しやすくなります。

3. 重要なページが見つけやすい位置

  • 売上に直結するページ
  • 最も見てほしいコンテンツ
  • 専門性をアピールするページ

これらを階層の浅い場所に配置し、多くのページからリンクを集めます。

4. 自然な内部リンク構造

関連するページ同士を適切にリンクでつなぎ、ユーザーが自然に回遊できる導線を作ります。


初心者でもできる!サイト構造改善の基本ステップ

ステップ1: 現在のページを整理しよう

まずは、あなたのサイトにどんなページがあるか確認してみましょう:

  • どんな内容のページがあるか
  • どのページが一番重要か
  • 似たような内容のページはないか

ステップ2: 関連するページをグループ分けしよう

似たような内容のページをまとめて、カテゴリーを作ります。

例:美容室のサイトの場合

  • 「サービス案内」(カット、カラー、パーマなど)
  • 「料金表」
  • 「スタッフ紹介」
  • 「お客様の声」

ステップ3: 分かりやすいメニューを作ろう

訪問者が迷わないよう、シンプルで分かりやすいメニューを作ります。

メニュー作りのコツ

  • カテゴリー名は分かりやすい言葉を使う
  • メニューの数は多すぎないように(5〜7個程度)
  • 重要なページは見つけやすい場所に配置

ステップ4: ページ同士をつなげよう

関連するページ同士をリンクでつなぎ、訪問者が興味を持った情報を見つけやすくします。

リンクの例:

  • 「サービス案内」から「料金表」へのリンク
  • 記事の最後に「関連記事」を紹介
  • 「よくある質問」から詳しい説明ページへのリンク

初心者がよく陥る失敗例と解決方法

失敗例1: ページが深い場所にある

問題: トップページから目的のページまで何度もクリックが必要 解決方法: 重要なページはトップページから近い場所に配置する

失敗例2: どこに何があるか分からない

問題: 訪問者がどこに何があるか迷ってしまう 解決方法: 分かりやすいカテゴリー名を使い、関連するページをまとめる

失敗例3: ページがバラバラで関連性がない

問題: 各ページが独立していて、他のページとつながりがない 解決方法: 関連するページ同士をリンクでつなぎ、訪問者が興味を持った情報を見つけやすくする


まとめ

SEOに強いサイト構造は、図書館のように「情報が整理され、誰でも目的の情報にたどり着ける」仕組みです。

今日から始められること:

  • 関連するページをグループ分けする
  • 分かりやすいメニューを作る
  • 重要なページを見つけやすい場所に配置する
  • ページ同士をリンクでつなぐ

難しく考えず、まずは訪問者の立場に立って「分かりやすいサイト」を作ることから始めてみましょう。

小さな改善でも、続けることで検索エンジンからの評価向上が期待できます。あなたのサイトも、図書館のように整理された使いやすいサイトにしていきましょう!

連載
SEOのしくみ
トピック
サイト全体のSEO設計
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。WEBサイトのプランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。