SEOのきほん

Googleサーチコンソールの設定から活用までWebサイトの健康診断ツールを使いこなすための基本

Googleサーチコンソールの設定から活用までWebサイトの健康診断ツールを使いこなすための基本

「Googleサーチコンソールって聞いたことはあるけど、設定が難しそう…」「導入したものの、どう活用すれば良いのか分からない」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、Googleサーチコンソールを「Webサイトの健康診断ツール」として捉え、設定から日常的な活用方法まで段階的に解説します。

目次

Googleサーチコンソールが必要な理由

Google Search Consoleの管理画面
出典:Google Search Console

Webサイトを運営していると「どのくらいの人が見に来ているのか」「検索結果でどのように表示されているのか」といった疑問が湧いてきます。

しかし、多くの方がサイトの状況を把握するツールの存在を知らない、または設定方法が分からずに放置しているのが現状ではないでしょうか?

Googleサーチコンソールは、Google検索でのあなたのサイトの状況を無料で詳しく教えてくれる公式ツールです。これを活用しないと、健康診断を受けずに体調管理をするような状況に似ているかもしれません。


「健康診断」でサーチコンソールの役割を理解しよう

健康診断イメージ

サイト運営は健康管理と似ている

人間の健康管理と同じように、Webサイトも定期的な「診断」が必要です。

例:人間の健康診断とイメージ

  • 血圧・体重測定 ← 検索パフォーマンス(クリック数、表示回数)
  • 血液検査 ← インデックス状況(ページが正しく登録されているか)
  • レントゲン撮影 ← エラーの発見(404エラー、クロールの問題)
  • 視力検査 ← 検索での見え方(検索結果での表示状況)

健康診断で異常が見つかれば治療しますよね。サーチコンソールでも同じように、問題を発見したら改善していきます。

サーチコンソールで分かる4つの重要情報

1. 検索パフォーマンス「来院者数と症状」

どのような検索キーワードで、何人の方があなたのサイトを見つけているかを確認できるようになります。

  • 表示回数: 検索結果に表示された回数
  • クリック数: 実際にサイトに訪問された回数
  • クリック率: 表示された中で実際に訪問された割合
  • 平均掲載順位: 検索結果での平均的な順位

2. URL検査「個別ページの健康状態」

特定のページがGoogleにどのように認識されているかを確認できる機能です。「このページは健康ですか?」と尋ねるような役割を果たします。

3. インデックス登録「患者登録の状況」

あなたのサイトのページが、Googleの「患者データベース」にきちんと登録されているかを確認することができます。

4. エラーレポート「異常の早期発見」

サイトに問題が発生した際、健康診断のようにいち早く異常を知らせてくれます。


設定手順:簡単3ステップで導入完了

ステップ1: Googleアカウントでログイン

Google Search Consoleにアクセスし、Googleアカウントでログインします。

※詳細な設定方法についてはGoogle公式ヘルプもご参照ください。

ステップ2: プロパティ(サイト)を追加

「プロパティを追加」から、あなたのWebサイトのURLを登録します。

2つの登録方法

  • ドメインプロパティ: example.com 全体を管理
  • URLプレフィックス: https://example.com/ の特定のURL以下を管理

初めての方は「URLプレフィックス」がおすすめです。

ステップ3: 所有権の確認

あなたが本当にそのサイトの所有者かを確認するステップです。いくつかの方法が用意されていますが、多くの場合「HTMLファイルのアップロード」が最も分かりやすい方法です。

HTMLファイル確認方法(推奨)

  1. Google側で指定されたHTMLファイルをダウンロード
  2. お使いのサイトのルートディレクトリ(トップページと同じ場所)にアップロード
  3. 「確認」ボタンをクリック

※その他、HTMLタグの追加やGoogleアナリティクスとの連携による確認方法もあります。


2025年の新機能:より便利になったサーチコンソール

Googleサーチコンソールは継続的に機能が向上しており、2025年現在では以下の新機能が利用できます。

24時間ビュー機能(2024年12月〜)

従来は数日前のデータまでしか見られませんでしたが、現在では直近24時間のパフォーマンスを1時間刻みで確認できるようになりました。これにより、記事公開後やサイト変更後の影響をより早く把握できます。


日常的な活用法:月1回の健康チェック習慣

週次チェック:検索パフォーマンスの確認

「検索パフォーマンス」メニューで、以下を確認しましょう。

  • 前週と比べて表示回数は増えているか
  • 新しく上位表示されるようになったキーワードはあるか
  • 順位が下がったページはないか

月次チェック:エラーの有無確認

「カバレッジ」や「ページ」メニューで、エラーが発生していないかをチェックします。

よくあるエラーと対処法

  • 404エラー: ページが見つからない → リンク修正またはリダイレクト設定
  • インデックス未登録: ページが検索結果に表示されない → サイトマップ送信やURL検査ツール使用
  • クロールエラー: Googleがページを読み取れない → サーバー設定やrobots.txt確認

改善のための活用テクニック

1. 検索クエリの分析

どのようなキーワードで検索されているかを分析し、コンテンツ改善のヒントを得ます。

2. サイトマップの送信

新しいページを作成したら、サイトマップを送信してGoogleに早めに知らせます。

3. URL検査ツールの活用

重要なページが正しくインデックスされているかを個別にチェックできます。


よくある疑問と解決方法

Q: 設定したのにデータが表示されない

A: Googleによると、データが表示されるまでには通常数日〜1週間程度かかることがあります。しばらく待ってから確認してみてください。

Q: エラーがたくさん表示されて不安

A: 重要度の高いエラーから優先的に対処しましょう。すべてのエラーを一度に解決する必要はありません。

Q: どのくらいの頻度でチェックすべき?

A: 月1回程度の定期チェックが適切と考えられます。問題が発生した際はメールで通知も届くため、必要以上に頻繁にチェックする必要はありません。まずは習慣づけることから始めてみましょう。


まとめ

Googleサーチコンソールは、Webサイトの「健康診断ツール」として捉えることで、その価値と使い方がより明確になります。

基本的な設定は3ステップで行うことができ、月1回程度のチェックでサイトの状況を把握できます。2025年現在では24時間ビューや推奨事項機能などの新機能も活用でき、より詳細で実用的な分析が可能になっています。

エラーを早期発見し、検索パフォーマンスを改善していくことで、より多くの方にあなたのサイトを見つけてもらいやすくなると期待できます。まずは設定から始めて、少しずつ使い方に慣れていきましょう。健康管理と同じように、継続的なチェックがサイト成長の鍵となります。

連載
SEOのしくみ
トピック
サイト全体のSEO設計
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。WEBサイトのプランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。