SEOのきほん

SEOの重複コンテンツ問題を「canonical」で解決!正しい設定方法と効果的な使い方

SEOの重複コンテンツ問題を「canonical」で解決!正しい設定方法と効果的な使い方

「同じような内容のページが複数あって、SEOに悪影響がないか心配...」「canonicalタグって聞いたことはあるけど、どう使えばいいの?」そんな疑問や不安を感じていませんか?

この記事では、SEOの重複コンテンツ問題を「canonical」で効果的に解決する方法を具体例とともに解説します。正しい設定方法を理解することで、検索順位の安定と向上を実現できる内容です。

目次

なぜSEOで重複コンテンツが問題になるのか

Webサイト運営では、意図せずに重複コンテンツが生まれる場面が多々あります。 Googleが「どのページを検索結果に表示すべきか判断できない」状況が続くと、SEO効果が分散してしまい、本来上位表示されるべきページが埋もれてしまう可能性があります。

Googleの公式ガイドライン「重複するコンテンツについて」でも、重複コンテンツによるSEO効果の分散について言及されており、適切な対策の重要性が示されています。

よくある重複コンテンツの例:

  • 商品ページで「PC版」「スマホ版」「印刷用」の複数URL
  • 「www.example.com」と「example.com」の両方でアクセス可能
  • カテゴリページと商品一覧ページで同じ商品が重複表示

こうした問題を放置すると、検索順位が不安定になったり、期待した検索流入が得られなかったりする原因となる可能性があります。


canonicalタグが「本命ページ」を明確に伝える仕組み

「案内板」としての役割を理解しよう

画像01

canonicalタグは、Googleに対して「複数の似たようなページがあるけれど、この1つを代表として扱ってください」と伝える仕組みです。

Google検索セントラルの「canonicalを使用して正規URLを指定する」でも、このタグの重要性が説明されています。ただし、最終的にどのページを正規版として選択するかは、Googleが総合的に判断することになるでしょう。

店舗に例えると、複数の入り口がある建物で「メインエントランスはこちら」という案内板を設置するイメージです。 お客さんが裏口や非常口から入ってきても、「正式な入り口はメインエントランスです」と案内することで、混乱を防げますよね。

canonicalタグの基本的な書き方

<link rel="canonical" href="https://example.com/main-page/" />

この1行をHTMLの<head>セクション内に記述することで、「このページの正式版(canonical URL)は指定したURLです」とGoogleに伝えることができます。


効果的なcanonical設定の実践例

ケース1:ECサイトの商品ページ重複対策

問題状況: 同じ商品が複数のカテゴリに属し、異なるURLで表示されている

  • example.com/category-a/product-123/
  • example.com/category-b/product-123/
  • example.com/sale/product-123/

解決策: メインとなる商品ページ(通常は最初に作成したURL)にcanonicalを設定

<!-- 各ページの<head>内に記述 -->
<link rel="canonical" href="https://example.com/category-a/product-123/" />

効果:SEO効果が1つのURLに集約され、検索順位の安定化が期待される

ケース2:検索結果ページの重複対策

問題状況: 商品検索やフィルタリング機能で、内容が似たページが大量生成される

  • example.com/search/?q=red+shoes
  • example.com/search/?q=red+shoes&sort=price
  • example.com/search/?q=red+shoes&page=2

解決策: 基本的な検索結果ページにcanonicalを設定し、フィルタやページネーションのURLからcanonicalで統一

<!-- フィルタ付きページから基本検索ページへ -->
<link rel="canonical" href="https://example.com/search/?q=red+shoes" />

注意点:ページネーション(2ページ目以降)は、それぞれ独立したcanonicalを設定


よくある設定ミスと対策方法

設定ミス1:自己参照canonical の設定忘れ

問題:canonicalタグを設定していないページがある

対策:全ページに自己参照canonical(自分自身のURLを指定)を設定

<!-- ページ自身のURLを指定 -->
<link rel="canonical" href="https://example.com/current-page/" />

設定ミス2:相対URLでの記述

問題href="/page/"のような相対URLで記述している

対策:必ず絶対URL(https://から始まるフルURL)で記述する

設定ミス3:存在しないページへの指定

問題:canonical先がリダイレクトされたり、削除されたページになっている

対策:定期的にcanonical先URLの状態を確認し、正常にアクセスできることを確認


まとめ

SEOの重複コンテンツ問題は、canonicalタグの正しい設定により改善が期待できます。 「複数ページの中から、どれが本命か」をGoogleに明確に伝えることで、SEO効果の分散を防ぎ、検索順位の安定化に寄与する可能性があります。

まずは自サイトで重複コンテンツが発生しやすい箇所を洗い出し、優先順位を決めてcanonical設定を進めてみましょう。 設定後は数週間から数か月かけて効果を確認し、必要に応じて調整を行うことが重要です!

連載
SEOのしくみ
トピック
サイト全体のSEO設計
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。WEBサイトのプランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。