「ホームページを作ったけど、SEO効果が分からない…」「Googleアナリティクスの見方が複雑で、どこを確認すればいいの?」そんな疑問や不安を感じていませんか?
この記事では、Googleアナリティクスを使ったSEO分析方法を「お店の来客データ」に例えて分かりやすく解説します。複雑に感じるアクセス解析も、身近な例で理解できる内容です。
目次
なぜSEO分析でつまずきやすいのか
ホームページを公開した後、「SEO効果が出ているかどうか分からない」という声をよく耳にします。 多くの方がGoogleアナリティクスの豊富なデータに圧倒され、「どの数値を見ればいいのか分からない」「データが多すぎて何から手をつけていいか迷う」といった状況に陥るためです。
たとえば…
- アクセス数は増えたけど、それがSEOの成果なの?
- 直帰率やセッション時間って何を意味するの?
- どの数値が改善すればSEO効果があったと言えるの?
こうした疑問を抱えたまま、せっかくのデータを活用できずにいる方も少なくないかもしれません。
「お店の来客データ」に例えてSEO分析をイメージしよう
実店舗の来客分析とWebサイトのアクセス分析は基本的に同じ!
実際のお店では「今日は何人来店したか」「どの商品を見ているか」「どのくらい滞在したか」を確認しますよね。 Googleアナリティクス4(GA4)でも、それと同じような考え方でWebサイトの「来客状況」を分析できます。

基本的な対応関係を理解しよう
-
来店者数=ユーザー数 実際にお店を訪れた人の数。Webサイトでは「何人の人が訪問したか」を示します。
-
来店回数=セッション数 お店への訪問回数。同じ人が日を変えて来店した場合も含みます。
-
滞在時間=平均セッション時間 お店にいた時間。Webサイトでは「どのくらいページを見ていたか」を表します。
-
商品の見回り=ページビュー数 店内で見た商品の数。Webサイトでは「何ページ見たか」を示します。
SEO分析で重要な4つの指標をお店に例えると
1. オーガニック検索からの流入(自然な来店)
お店の例: 看板や口コミを見て、自然に来店したお客さん Webサイト: Google検索結果からの訪問者
なぜ重要? 広告費をかけずに集客できているため、SEO効果を直接測定できる指標です。
確認のポイント:
- GA4では「レポート」→「集客」→「トラフィック獲得」でオーガニック検索経由の訪問者数をチェック
- Google Search Consoleと連携して、検索キーワードを確認
2. 直帰率(すぐに帰ってしまう率)
お店の例: 入店してすぐに何も買わずに出て行くお客さんの割合 Webサイト: 1ページだけ見てサイトを離れる訪問者の割合
なぜ重要? 内容に満足しているか、期待と合っているかを判断できます。
確認のポイント:
- 同業他社や類似サイトと比較して高すぎないか
- 前月と比較して大幅に上昇していないか
- ページの内容と訪問者の期待がマッチしているか
3. 平均セッション時間(滞在時間)
お店の例: お客さんが店内にいる平均時間 Webサイト: 訪問者がサイト内にいる平均時間
なぜ重要? コンテンツに興味を持ってもらえているかを測定できます。
確認のポイント:
- 前月と比較して滞在時間が延びているか
- ページの文量に対して適切な滞在時間か
- 他のページと比較して極端に短くないか
4. ページ/セッション(回遊性)
お店の例: 1回の来店で見る商品やエリアの数 Webサイト: 1回の訪問で見るページ数
なぜ重要? サイト内を興味深く見回ってもらえているかを判断できます。
確認のポイント:
- 前月と比較してページ閲覧数が増えているか
- 関連ページへの導線が適切に配置されているか
- 訪問者が求める情報にアクセスしやすいか
具体的なSEO分析の進め方
ステップ1: 月次レポートでざっくり把握
まずは「お店の月次売上レポート」のように、全体の流れを把握しましょう。
確認する数値
- オーガニック検索からのユーザー数
- 前月との比較(増減率)
- 主要ページのアクセス数
- 平均滞在時間の変化
2: 問題のあるページを特定
「あまり人気のない商品コーナー」を見つけるように、改善が必要なページを特定します。
確認ポイント
- 直帰率が他のページと比較して極端に高いページ
- 平均滞在時間が他のページと比較して極端に短いページ
- 他のページと比較してアクセス数が極端に少ないページ
ステップ3: 改善アクションを実行
問題を発見したら、お店の改善と同じように具体的なアクションを起こします。
よくある改善例
- タイトルや見出しの見直し(看板の改善)
- 内容の充実や分かりやすさの向上(商品説明の改善)
- 関連ページへのリンク追加(店内案内の充実)
Google Search Consoleとの連携でより深い分析を

GoogleアナリティクスだけでなくGoogle Search Console(サーチコンソール)も併用すると、より詳しい分析ができます。
サーチコンソールで分かること
- どんな検索キーワードで見つけられているか
- Google検索結果での表示回数と実際のクリック数
- 検索順位の変動
この組み合わせにより「お店の前を通った人(検索結果表示)」と「実際に入店した人(クリック)」の関係も把握できます。
まとめ
GoogleアナリティクスでのSEO分析は「お店の来客データ分析」と基本的に同じ考え方です。 まずはオーガニック検索からの流入、直帰率、滞在時間、ページ/セッションの4つの指標から始めてみましょう。
重要なのは完璧を目指さず、継続的に確認・改善していくことです。 お店の運営と同じように、お客さん(訪問者)の行動を理解し、少しずつ改善を重ねていくことで、SEO効果を実感しやすくなります!
