集客のきほん

飲食店が今すぐ始められるWeb集客入門ガイド!予算ゼロから効果的な集客手法まで網羅解説

飲食店が今すぐ始められるWeb集客入門ガイド!予算ゼロから効果的な集客手法まで網羅解説

「飲食店を経営しているけど、お客さんの集客に苦戦している」「Web集客って何から始めたらいいの?」「効果的な集客方法を知りたいけど、何が自分の店に合うのかわからない」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、飲食店経営者が今すぐに取り組めるWeb集客の基本から具体的な施策まで、集客がはじめての方にもわかりやすく解説します。予算ゼロから始められる方法も豊富に紹介しています。

目次

Web集客とは?飲食店にとっての基本を理解しよう

Web集客とは、インターネットを活用してお客さんを店舗に呼び込む方法です。従来のチラシ配布や看板設置と違い、スマートフォンやパソコンを使って情報を発信し、お客さんに店舗の存在を知ってもらう手法を指します。

無料で始められる方法も多く、段階的に取り組むことで効果を上げられる可能性があります。Web集客の大きなメリットの一つは、効果を数値で確認できる点です。どの方法でどれくらいのお客さんが来店したかを把握でき、改善点を見つけやすいのが特徴です。


集客を成功させる3つの基本原則

集客ツールだけを増やしても、軸となる考え方がずれていては集客につながりません。集客の効果を上げるために、以下の3つの基本原則を押さえましょう。

1. 来てほしいお客さん像を明確にする

店舗に来てほしいお客さんの年代や性別によって、有効な集客方法は変わります。そのため、まずは来てほしいお客さん像を明確にすることが大切です。

例えば同じSNSでも、InstagramとFacebookでは利用している年代が変わるため、お店ごとに集客で使うべきツールは異なります。また、来てほしいお客さん像が明確でないと、その層に響く訴求ができず、集客に尽力しても思ったような効果を見込めない可能性があります。

そのため、まずは来てほしいお客さん像を明確にしてコンセプトを立て、その層に効果的な手法をとりましょう。

2. 来店したくなる理由を作る

お店の情報だけを届けても、「いつか行こう」で終わってしまい、直近の来店につながりません。

お客さんに「すぐに行こう」と思ってもらうためには、期限付きのクーポンや期間限定の商品など、今行く理由を作ることが大切です。行くべき理由を作れると、集客の即効性が期待できます。

3. 新規とリピーター向けの施策をそれぞれ立てる

新規客とリピーターでは、試すべき施策が異なります。

新規客を集めるのに必要なのは、まずはお店を知ってもらうことです。お店に来店したことがないお客さんの認知を高め、お店に足を運んでもらうための施策を打つ必要があります。

一方、リピーターになってもらうためには、店内の居心地の良さや料理の美味しさなど、過ごしやすいお店作りの工夫と、再来店したくなる最新の情報発信が求められます。

それぞれの層に合わせた方法を選び、発信していきましょう。


飲食店が抱える集客課題と解決の方向性

お客さんの店舗選びの変化

近年の傾向として、お客さんの店舗選びの方法が変化しています。以前は口コミや通りがかりでの発見が主流でしたが、現在は事前にスマートフォンで情報を調べてから来店するケースが増えている傾向があります。

そのため、お客さんがオンラインで店舗を発見し、魅力を感じられるような情報発信が、現代の飲食店経営において重要な要素となっています。

従来の集客方法の限界

チラシ配布や看板設置などの従来の集客方法は、効果測定が困難で、どの施策が実際に集客につながったかを把握しにくいという課題があります。また、情報更新にコストと時間がかかるため、季節メニューやイベント情報の発信が遅れがちになることも問題とされています。

Web集客であれば、これらの課題を解決できる可能性があります。リアルタイムでの情報更新、効果測定、ターゲットを絞った情報発信が可能になるため、より効率的な集客が期待できます。


【第1週目】まず最初に取り組むべき3つの基本施策

1. Googleビジネスプロフィールの登録・最適化

Google ビジネスプロフィール
出典:Google ビジネスプロフィール

Googleビジネスプロフィールは、Googleマップや検索結果に店舗情報を表示させる無料サービスです。「居酒屋 近くの」「ラーメン おすすめ」などで検索した際に、地図とともに表示される店舗情報を管理できます。

最初の1週間でやること

  • Googleビジネスプロフィールに登録
  • 店舗名、住所、電話番号を正確に入力
  • 営業時間を設定
  • 料理写真を5枚以上アップロード
  • 店舗の雰囲気がわかる写真を3枚以上アップロード

写真はスマートフォンで撮影したもので十分です。料理は明るい場所で撮影し、店内の雰囲気がわかるよう複数の角度から撮影することが推奨されています。

2. SNSアカウントの開設

飲食店の場合、特にInstagramは料理の写真を通じて魅力を伝えやすいプラットフォームとされています。

最初は1つのSNSから始めることをお勧めします。複数のSNSを同時に始めると、更新が追いつかなくなる可能性があります。Instagramから始めて、慣れてきたら他のSNSも検討するのが良いでしょう。

投稿内容は、料理の写真、店内の様子、スタッフの紹介など、お客さんが興味を持ちそうな内容を心がけましょう。SNSでは投稿の質やフォロワーとの交流が重要視される傾向があります。

3. 口コミサイトの基本情報充実

口コミサイトとは、ぐるなび、食べログ、Rettyなど、お客さんが店舗の評価や感想を投稿できるWebサイトです。これらのサイトは飲食店選びの重要な判断材料となっているため、基本情報の充実が必要とされています。

各サイトで店舗を検索し、情報が登録されているかを確認しましょう。登録されていない場合は、店舗側から登録申請を行います。すでに登録されている場合は、営業時間やメニュー情報が最新かをチェックし、必要に応じて更新しましょう。


ターゲット別の集客戦略

若い世代へのアプローチ方法

20代〜30代の若い世代の多くは、SNSを活用して店舗を発見し、視覚的に魅力的な情報を重視することが多いとされています。

  • Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなどのSNSで定期的に情報発信する
  • フォトジェニックな料理やドリンクを強調して紹介する
  • 限定メニューやイベント情報をリアルタイムで発信する
  • お客さん同士のコミュニケーションを促すような店内環境をアピールする

ファミリー層への訴求ポイント

ファミリー層の場合、家族全員が満足できる店舗を重視し、事前に詳細な情報を調べる方が多い傾向があります。

  • 子連れでも利用しやすい設備や環境を明確にアピールする
  • ファミリー向けのメニューやボリューム感を強調する
  • 駐車場の有無やアクセス情報を詳しく掲載する
  • 家族での利用シーンを想像しやすい写真を積極的に使用する

ビジネスパーソン向けの日常使い訴求

ビジネスパーソンを対象にする場合は、利便性と時間効率を重視した情報発信が重要です。

  • ランチタイムの営業時間や提供スピードを明確に表示する
  • 一人でも利用しやすい環境や座席配置をアピールする
  • テイクアウトや事前注文システムの有無を紹介する
  • Wi-Fi環境や電源の利用可能性など、ビジネス利用に便利な設備を明記する

予算ゼロから始める具体的な手順

最初の1か月間のスケジュール

Web集客を始めるにあたり、段階的な取り組みが成功の鍵となります。いきなり全ての施策を始めようとすると、継続が困難になる可能性があります。

第1週目

  • Googleビジネスプロフィール登録・設定
  • 店舗の基本写真撮影・アップロード

第2週目

  • Instagram アカウント開設
  • 最初の投稿(料理写真5枚程度)

第3週目

  • 口コミサイト情報確認・更新
  • SNS投稿の継続(週2〜3回)

第4週目

  • 効果測定開始
  • 継続的な運用体制の構築

写真撮影のコツと基本ルール

Web集客において、写真の質は非常に重要な要素です。高価な機材は必要ありませんが、いくつかのポイントを押さえることで、魅力的な写真を撮影できます。

  • 料理写真は自然光で撮影するのがおすすめ
  • 窓際など明るい場所で撮影し、料理の色合いが自然に見えるようにする
  • 料理だけでなく、店内の雰囲気が伝わる写真も撮影する

継続的な情報発信のコツ

  • Web集客の効果を得るには、継続的な情報発信が大切
  • 毎日投稿する必要はなく、週2〜3回の質の高い投稿を続けることが重要
  • 投稿内容に迷ったときは、日々の営業での出来事を題材にするのがおすすめ
  • 例: 新メニューの開発過程、常連さんとの会話、季節の食材の仕入れなど
  • お客さんが興味を持ちやすい内容は、身近なところに多くある

有料施策を検討する際の判断基準

無料施策の効果測定方法

有料施策に移行する前に、無料施策の効果を正確に把握することが重要です。効果測定の方法として、来店時にお客さんに「何を見て来店されましたか?」と質問する方法があります。

効果測定のポイント

  • 来店経路の聞き取り記録
  • SNSフォロワー数の推移
  • Googleビジネスプロフィールの表示回数
  • 口コミサイトの閲覧数(可能な場合)

これらのデータを月単位で記録し、どの施策が効果的かを判断します。効果が見られる施策があれば、その分野での有料施策を検討する価値があります。

予算別の有料施策の選択肢

有料施策を検討する際は、予算に応じた優先順位を明確にすることが重要です。月額予算に応じて、最も効果が期待できる施策から始めることが推奨されています。

  • 月額1万円程度の予算がある場合は、SNS広告(Meta広告)から始めるのがおすすめ
  • 地域限定で配信でき、効果測定も比較的簡単
  • 月額3万円程度の予算がある場合は、Meta広告(Facebook・Instagram広告)とGoogle広告を組み合わせる方法も選択肢

Web集客で避けたい間違いと改善方法

効果を下げる可能性のある行動パターン

Web集客を始める際に注意しておきたいポイントがあります。

複数施策の同時実施によるリスク

いくつもの施策を同時に始めると、それぞれの効果測定が困難になり、どの方法が有効かを判断しにくくなる場合があります。

過度な宣伝中心の投稿

  • お客さんが求めているのは有益な情報や興味深い内容
  • 宣伝色が強すぎる投稿は関心を持たれにくい傾向
  • 店舗の日常や料理の背景など、親しみやすい内容も交える

継続するためのコツ

Web集客で最も重要なのは継続です。しかし、日々の営業で忙しい中、Web集客まで手が回らないという声もよく聞かれます。継続するためには、無理のない範囲で始めることが大切です。

  • スタッフ間で役割分担を決めておく
  • 投稿スケジュールを事前に作成する
  • 完璧を目指しすぎず、小さな作業を積み重ねる
    • 例: 今日は写真だけ撮る、明日は投稿文を考える

失敗しないための重要な注意点

集客を成功させるためには、効果的な手法を選ぶだけでなく、避けるべきポイントも理解しておくことが大切です。以下の注意点を押さえて、より確実な集客を目指しましょう。

安易な値引きは避ける

割引キャンペーンは有効な集客方法ですが、安易に繰り返すのはおすすめしません。常に割引を行うと、通常価格で人が集まらなくなるためです。

また、割引した後の施策も考えておきましょう。1回来て終わりでは効果が薄いため、リピートにつなげる工夫も同時に行うのが重要です。

複数の施策を組み合わせる

一つの集客手法だけに頼るのではなく、複数の手法を組み合わせることで、より効果的な集客が期待できます。

例えば、SNSでの情報発信とチラシ配布、地域イベントへの参加を組み合わせることで、異なる層のお客さんにアプローチできます。また、Web集客とアナログ手法を組み合わせることで、より幅広いお客さんにリーチできます。

効果測定を怠らない

どの集客手法が効果的かを判断するためには、効果測定が欠かせません。来店経路の聞き取り、SNSのフォロワー数の推移、チラシ配布後の来店数など、可能な限り数値で効果を把握しましょう。

効果測定を行うことで、どの手法に投資すべきか、どの手法を見直すべきかが明確になります。

継続的な取り組みを心がける

集客は一度行えば終わりではなく、継続的な取り組みが必要です。特にWeb集客は、定期的な情報発信が求められます。

また、季節やトレンドに合わせて、常に新鮮な情報を発信することも重要です。継続的な取り組みにより、お客さんとの関係性を深め、長期的な集客効果を期待できます。


アナログ集客手法も組み合わせて効果を最大化

Web集客と並行して、従来のアナログ手法も組み合わせることで、より幅広い層のお客さんにアプローチできる可能性があります。

1. チラシ配布・ポスティング

地域の住民への認知拡大に活用できるのがチラシです。インターネットをあまり使わない層にもアプローチできるメリットがあります。

ただし、チラシに興味を持つ方は限られるため、一定の効果を得るには相当数の配布が必要になる場合があります。また、マンションなどではポスティング禁止の場合もあるので、事前確認が重要です。

2. リピーターへのダイレクトメール

既存顧客の住所が分かる場合は、ダイレクトメールも有効です。一度気に入って来店してくださったお客さんに再来店を検討するきっかけを作れます。

記念日に来店したお客さんへ、次の記念日に合わせた特別メニューの案内や、季節の食材を使った限定メニューの紹介など、個別化された情報を送ることで、より効果的なアプローチが可能です。

3. イベントの実施

店内でのイベントや、地域のイベントへの参加は、お店の認知度向上に効果的です。料理教室、ワイン会、季節の食材を使った特別メニューの提供など、お客さんが参加したくなるような企画を考えてみましょう。

4. ポイントカードの配布

来店回数に応じてポイントを付与し、一定のポイントが貯まると割引や特典を提供するポイントカードは、リピーター獲得に効果的です。シンプルで分かりやすいシステムにすることで、お客さんの継続的な利用を促せます。

5. 地域紙などへの広告出稿

地域の新聞やフリーペーパーへの広告出稿は、地域住民への認知拡大に効果的です。特に、地域のイベントや季節の話題と連動した広告を出すことで、より多くの方の関心を集められます。

6. 看板やのぼり旗の設置

店舗の外観を魅力的にすることで、通りがかりのお客さんの注目を集められます。季節に応じて看板やのぼり旗を変えることで、常に新鮮な印象を与えることができます。

7. 話題性のある商品の提供

SNSで話題になりそうな見た目の料理や、季節限定の特別メニューを提供することで、お客さんが自発的に情報を発信してくれる可能性があります。これにより、口コミによる集客効果も期待できます。


季節に応じた集客戦略

四季を活かした情報発信

季節の変化を活かした集客戦略は、お客さんの関心を引きやすく、効果的な手法の一つです。

春の集客戦略

  • 桜の開花時期には花見客や歓送迎会の利用が見込まれる場合があります
  • 新年度の開始に合わせた新メニューの提案
  • 春の食材(山菜、春野菜)を使ったメニューを積極的にアピール

夏の集客戦略

  • 夏祭りや花火大会などのイベントシーズンを活用
  • 涼しさを感じられる店内環境や、夏向けのメニューを強調
  • ビアガーデンやテラス席など、夏らしい体験を提供

秋の集客戦略

  • 食欲の秋を意識したボリューム感のある料理をアピール
  • 秋の食材(きのこ、秋刀魚など)を使ったメニューを紹介
  • 紅葉シーズンの観光客需要を狙った特別メニュー

冬の集客戦略

  • 忘年会・新年会シーズンで、グループでの来店が増加
  • 温かさを感じられる店内環境や、冬向けの温かい料理を強調
  • 年末年始の特別営業やおせち料理の販売など

業種別の特色を活かした集客方法

居酒屋・バー

  • 仕事帰りの利用を想定した平日夜の情報発信
  • 宴会やグループ利用向けのコース料理を強調
  • お酒の種類や自慢のメニューを写真付きで紹介

カフェ・喫茶店

  • 落ち着いた雰囲気や作業に適した環境をアピール
  • スイーツやドリンクの見た目の美しさを重視した写真投稿
  • 一人利用やデート利用など、シーン別の魅力を発信

ファストフード・テイクアウト

  • 手軽さとスピードを重視した情報発信
  • テイクアウトメニューの充実度や注文方法を明確に表示
  • ランチタイムや通勤・通学時間帯の利便性をアピール

ファミリーレストラン

  • 家族連れでの利用を想定した設備や環境を強調
  • キッズメニューや子供向けサービスの充実度をアピール
  • 駐車場の有無やアクセスの良さを明確に表示

専門用語解説

Web集客でよく使われる基本的な用語を解説します。

SEO(エスイーオー): 検索エンジン最適化。Googleなどの検索結果で上位に表示されるための取り組み

SNS: ソーシャルネットワーキングサービス。Instagram、X、Facebookなどのサービス

アクセス解析: Webサイトへの訪問者数や閲覧されたページなどを分析すること

口コミサイト: 食べログ、ぐるなび、Rettyなど、ユーザーが店舗の評価や感想を投稿できるWebサイト

リーチ: SNSやWeb広告において、投稿や広告が表示された人数

エンゲージメント: SNSにおいて、いいねやコメント、シェアなどの反応の総数


まとめ

飲食店におけるWeb集客は、基本的な考え方を理解し、段階的に取り組むことで効果を上げていくことが期待できます。

まずは無料でできるGoogleビジネスプロフィールの登録とSNSアカウントの開設から始めて、継続的な情報発信を心がけましょう。

重要なのは、完璧を求めすぎないことです。最初は写真の質や投稿文が思うようにいかなくても、お客さんの反応を見ながら改善を行い継続することが重要です。また、効果が現れるまでには時間がかかる場合もありますが、諦めずに取り組み続けることが大切です。

Web集客は、お客さんとの新しい接点を作る重要なツールです。小さな一歩から始めて、徐々に集客の基盤を築いていくことが、長期的な成功につながる可能性があります♪

連載
集客のしくみ
トピック
業界別Web集客
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。プランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。