経営とデジタル化

DXとデジタル化の違いを具体例で解説!「ただのIT化」から「真の変革」へ進むための正しい理解

DXとデジタル化の違いを具体例で解説!「ただのIT化」から「真の変革」へ進むための正しい理解

「DXもデジタル化も同じようなものでしょ?」「システムを導入すればDXになるの?」そんな疑問を持っていませんか?

この記事では、混同しやすいDXとデジタル化の違いを具体的な事例を交えて分かりやすく解説します。「なんとなく同じ」から「明確に区別できる」理解に変わる内容です。

目次

なぜDXとデジタル化が混同されるのか?

「DX」と「デジタル化」は、どちらもデジタル技術を活用するという共通点があるため、同じものとして扱われることが多いようです。

しかし、実際には目的や取り組み方が根本的に異なる概念と言われています。

よく聞く混同例:

  • 「紙をデジタル化したからDXできた」
  • 「クラウドサービスを導入したのでDXしている」
  • 「オンライン化すればDXになる」

これらの理解では、せっかくの取り組みが**「ただのIT化」**で終わってしまい、本来得られるはずの効果を十分に発揮できない可能性があります。


DXとデジタル化の基本的な違い

デジタル化とは「手段の変換」

デジタル化は、これまでアナログで行っていた作業をデジタル技術に置き換えることを指すとされています。

一般的に、既存の業務プロセスをより効率的にすることが主な目的と考えられています。

デジタル化の特徴

  • 目的:業務の効率化、コスト削減
  • 対象:既存の業務プロセス
  • 変化の範囲:部分的な改善
  • 期間:比較的短期間で実現可能

デジタル化の具体例

  • 手書きの帳簿 → Excelでの管理
  • 紙の書類 → PDFファイル
  • 電話での問い合わせ → メールでの対応
  • 店頭販売のみ → ネットショップも追加

DXとは「仕組みの変革」

DXは、デジタル技術を活用して業務プロセスやビジネスモデルを根本的に変革することを指すとされています。

多くの専門家や組織が、単なる効率化を超えて新しい価値創出を目指すものとして定義しています。

DXの特徴

  • 目的:新しい価値の創出、競争優位の確立
  • 対象:事業全体、組織文化
  • 変化の範囲:抜本的な変革
  • 期間:中長期的な取り組み

DXの具体例

  • 顧客データを分析して個別最適化されたサービス提供
  • AIを活用した新しいビジネスモデルの創出
  • 業界の枠を超えた新しい価値提供
  • 働き方そのものを変える組織変革

身近な例で理解する両者の違い

例1:書店の場合

書店の例

デジタル化の場合

  • 取り組み内容

    • 在庫管理システムの導入
    • レジのPOS化
    • オンライン注文システムの追加
  • 結果

    • 在庫管理が楽になった
    • 会計処理が早くなった
    • インターネットからも注文できるようになった

DXの場合

  • 取り組み内容

    • 顧客の読書傾向を分析して個別におすすめ本を提案
    • 地域コミュニティとの連携イベントをオンライン配信
    • 読書体験をサポートするアプリの開発
    • 著者と読者を繋ぐ新しいプラットフォームの構築
  • 結果

    • 顧客一人ひとりに最適化された読書体験を提供
    • 地域を超えた読書コミュニティの形成
    • 単なる「本を売る店」から「読書文化を創る拠点」へ変革

例2:病院の場合

病院の例

デジタル化の場合

  • 取り組み内容

    • 電子カルテの導入
    • 予約システムのオンライン化
    • 会計システムの自動化
  • 結果

    • カルテ管理が効率化された
    • 24時間予約受付が可能になった
    • 会計処理が早くなった

DXの場合

  • 取り組み内容

    • 患者データを活用した予防医療の提案
    • 遠隔診療による新しい医療サービス
    • AIを活用した診断支援システム
    • 地域医療連携プラットフォームの構築
  • 結果

    • 「病気を治す」から「健康を維持する」医療へ
    • 場所に制約されない医療サービス
    • より精度の高い診断と治療
    • 地域全体の医療品質向上

段階的な進化:デジタル化からDXへ

ステップ1:デジタル化で基盤を作る

まずは既存の業務をデジタル化することで、DXに取り組むための基盤を整えます。

  • 紙の書類をデジタル化
  • 手作業をシステム化
  • 基本的なデータ管理体制を構築

ステップ2:データ活用で価値を見つける

蓄積されたデータを分析して、新しい価値創出の可能性を発見します。

  • 顧客行動の分析
  • 業務プロセスの改善点発見
  • 新しいサービスのアイデア創出

ステップ3:変革で新しい価値を創出

データと技術を活用して、根本的な変革を実現します。

  • 新しいビジネスモデルの構築
  • 顧客体験の革新
  • 組織文化の変革

成功のための重要なポイント

1. 目的を明確にする

  • デジタル化:効率化、コスト削減が主目的
  • DX:新しい価値創出、競争優位の確立が主目的

2. 取り組み方を変える

  • デジタル化:部分的な改善から始める
  • DX:全体最適の視点で抜本的に見直す

3. 評価指標を設定する

  • デジタル化:業務効率、コスト削減効果で評価
  • DX:顧客満足度、新しい価値創出で評価

成功のチェックポイント

  • 単なる作業効率化で終わっていないか?
  • 顧客にとって新しい価値を提供できているか?
  • 組織の働き方や文化も変化しているか?
  • 継続的な改善と変革の仕組みがあるか?

よくある失敗パターンと対策

失敗パターン1:「ツール導入=DX」と考える

  • 問題点:システムを導入しただけでDXしたと勘違い
  • 対策:導入後の活用方法と効果測定を重視する

失敗パターン2:部分最適に留まる

  • 問題点:一部の業務改善に留まり、全体最適化されない
  • 対策:組織全体の視点で統合的に取り組む

失敗パターン3:変革を恐れる

  • 問題点:現状維持バイアスで抜本的な変革を避ける
  • 対策:小さな変革から始めて成功体験を積む

まとめ

DXとデジタル化は、どちらも重要な取り組みですが、目的と取り組み方が根本的に異なる概念と考えられています。

デジタル化は効率化を目的とした「手段の変換」であり、DXは新しい価値創出を目的とした「仕組みの変革」と考えられています。

成功のポイント:

  • 段階的に進める:デジタル化で基盤を作り、DXで変革を実現
  • 全体最適の視点:部分的な改善から組織全体の変革へ
  • 継続的な取り組み:一度きりではなく、継続的な改善と変革
  • 価値創出重視:効率化だけでなく、新しい価値の創出を目指す

まずは身近なデジタル化から始めて、データと経験を蓄積しながら、段階的にDXへと発展させていくことが、現実的で効果的なアプローチと言えるでしょう。

連載
デジタル化推進
トピック
デジタル化のきほん
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。WEBサイトのプランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。