「うちは小さな会社だから、サイバー攻撃なんて関係ないでしょ?」「セキュリティって難しそうで、何から始めていいか分からない…」そんな風に考えていませんか?
この記事では、中小企業が知っておくべきサイバーセキュリティの基本を「お店の防犯対策」に例えて視覚的に分かりやすく解説します。「セキュリティは難しい」と感じてきた方も、身近な防犯対策と関連付けることで基本が理解できる内容です。
目次
中小企業がサイバー攻撃の標的になりやすい理由
「うちは小さな会社だから狙われない」と考える方も多いかもしれません。しかし、中小企業も十分にサイバー攻撃の対象になる可能性があります。
その背景として考えられる理由は…
- セキュリティ対策が手薄になることが多い
- 専門知識を持つ担当者を置きにくい
- 大企業の取引先として「踏み台」に利用される場合がある
- 対策コストを抑えたい意識が働きやすい
実店舗で例えると、「小さなお店だから泥棒に狙われない」と考えて防犯対策を怠るようなものです。 実際には警備が甘いお店ほど、狙われるリスクが高くなる傾向があるのではないでしょうか。
デジタルの世界でも同様のことが起こる可能性があります。
「お店の防犯対策」で理解するサイバーセキュリティ
実店舗の防犯とサイバーセキュリティの共通点
実店舗の防犯対策をイメージすると、サイバーセキュリティがグッと身近に感じられます。
入り口の管理が最重要
実店舗の場合
- 鍵をかける
- 防犯カメラを設置
- 怪しい人の入店をチェック
デジタルの場合
- パスワード管理
- ファイアウォール※の設置
- 不審なアクセスの監視
※ファイアウォールとは: インターネットと社内ネットワークの間に設置する「デジタルの門番」。許可されていない通信をブロックする仕組みです
貴重品の保管方法
実店舗の場合
- 現金は金庫に保管
- 重要書類は施錠できる場所に
- 顧客情報は厳重管理
デジタルの場合
- データの暗号化※
- アクセス権限の制限
- 定期的なバックアップ
※暗号化とは: データを特殊な鍵がないと読めない形に変換すること。デジタルの「金庫」のような仕組みです
スタッフの教育と意識向上
実店舗の場合
- 防犯マニュアルの共有
- 不審者対応の訓練
- 定期的な防犯チェック
デジタルの場合
- セキュリティ研修の実施
- 怪しいメールの見分け方
- 定期的な対策見直し
今日から始められる基本的なセキュリティ対策
レベル1: 基本中の基本(コストをかけずに始められる対策)
パスワード管理の徹底
-
複雑なパスワードの設定: 「Password123」のような単純なものは避ける
-
❌️:推測されやすいものPassword123, 123456
-
✅️:12文字以上・英大文字/小文字・数字・記号を組み合わせたものdc6LZ7wKGF3$
-
-
使い回しの禁止: 同じパスワードを複数のサービスで使わない
-
適切な変更タイミング: 流出の疑いがある場合や、定期的な見直し時期に変更する
ソフトウェアの更新
- OS※の自動更新を有効化
- セキュリティソフトの導入
- ブラウザやアプリの最新版利用
※OSとは: オペレーティングシステムの略。WindowsやmacOSなど、パソコンの基本的な動作を管理するソフトウェアです
レベル2: 一歩進んだ対策(一定のコストが発生する対策)
クラウドサービスの活用
- データの自動バックアップ
- 多要素認証※の導入
- アクセスログの確認
※多要素認証: パスワードに加えて、スマートフォンアプリやSMSでの認証も組み合わせる仕組み。銀行のワンタイムパスワードのようなもの
スタッフ教育の実施
- フィッシングメール※の見分け方
- USBメモリの安全な使い方
- SNSでの情報発信の注意点
※フィッシングメール: 正規の企業を装って個人情報を騙し取ろうとする詐欺メール
レベル3: 本格的な対策(より高度で専門的な対策)
専門サービスの導入
- セキュリティ監視サービス
- データ復旧サービス
- セキュリティコンサルタントの活用
万が一の事態に備えた対応計画
インシデント対応※の基本手順
※インシデント対応: セキュリティ事故が発生した際の対応手順
発見・報告フェーズ
- 異常の早期発見: 普段と違う動作やアクセスに注意
- 迅速な報告: 責任者への即座の連絡
- 被害範囲の確認: どの程度の影響があるかを把握
対応・復旧フェーズ
- 二次被害の防止: 感染拡大や情報漏洩の阻止
- 証拠の保全: 後の調査のためにログや痕跡を残す
- システムの復旧: バックアップからの安全な復元
事後対応フェーズ
- 原因分析: なぜ起きたのかを徹底調査
- 再発防止策の策定: 同じことが起きないための対策
- 関係者への報告: 顧客や取引先への適切な説明
まとめ
中小企業のサイバーセキュリティは「お店の防犯対策」と同じように考えることで、身近で実践しやすいものになるかもしれません。
「完璧な対策」を目指すよりも、「基本的な対策」を確実に実行することが大切だと考えられます。
まずは今日から始められる基本対策(パスワード管理、ソフトウェア更新)から取り組み、段階的にレベルアップしていくことをおすすめします。
「小さな会社だから関係ない」ではなく、「小さな会社だからこそ、できる範囲でしっかり守る」という意識を持つことで、デジタル時代の事業継続につながるのではないでしょうか。
