経営とデジタル化

ホームページ制作でコミュニケーションが重要な理由と良い制作会社の見極め方を解説

ホームページ制作でコミュニケーションが
重要な理由と良い制作会社の
見極め方を解説

「制作会社との打ち合わせがうまくいかない」「要望が正確に伝わらず、期待していたものと違うものができた」そんな経験はありませんか?

この記事では、ホームページ制作におけるコミュニケーションの重要性と、良いコミュニケーションができる制作会社の見極め方を解説します。プロジェクトを成功させるためのコミュニケーションのコツが理解できます。

目次

ホームページ制作でよくある「困った」体験

ホームページ制作を依頼した際、こんな経験はありませんか?

  • 完成したサイトが想像していたものと全然違った
  • 「おしゃれに」と伝えたのに、なぜか堅い印象になった
  • 修正をお願いしても、なかなか思い通りにならない
  • 制作途中で連絡が取りにくくなって不安になった
  • 専門用語ばかりで説明がよくわからない

実は、これらの問題の多くは制作会社とのコミュニケーション不足が原因となっている場合があります。

「家づくり」と似ている部分がある

家を建てる時を想像してみてください。 「明るい家にしたい」と伝えても、設計士と施主で思い描く「明るさ」が違えば、期待通りの家は完成しませんよね。

ホームページ制作も同じで、頭の中にある理想を相手に正確に伝えることが重要になります。


なぜコミュニケーションが大切なのか

「見えないもの、形のないもの」を一緒に作り上げるから

ホームページは、最初は何も形がない状態からスタートします。

  • あなたの理想 → 頭の中にあるイメージ
  • 制作会社の理解 → あなたから聞いた内容をもとにした解釈
  • 完成品 → お互いの理解が一致して初めて満足できるもの

この過程で「言った、言わない」や「こんなつもりじゃなかった」が起こりやすいのです。

作りながら「もっとこうしたい」が出てくるから

ホームページ制作では、実際にデザインを見たり、ページの動きを確認したりすると、新しいアイデアや変更したい部分が出てくる場合があります。

よくある変更パターン

  • デザイン案を見て

    • 「思っていたより堅い印象になった」
    • 「もう少し親しみやすい感じにできるかな?」
  • 実際のページを見て

    • 「この部分の説明をもう少し詳しくしたい」
    • 「写真をもう少し大きくできる?」

こうした要望を気軽に相談できる関係があるかどうかで、プロジェクトの満足度は大きく変わる可能性があります。


コミュニケーション不足で起こる3つの問題

1. 「イメージの食い違い」問題

どんな時に起こる?

同じ言葉でも、人によって思い浮かべるイメージが異なる場合があるためです。

  • 「おしゃれに」の解釈

    • あなた:「親しみやすくて、見た目にも楽しい感じ」
    • 制作会社:「シンプルでミニマルなデザイン」
  • 「わかりやすく」の解釈

    • あなた:「詳しい説明がたくさんある」
    • 制作会社:「シンプルで要点を絞った内容」

どう防げばいい?

  • 参考になるサイトを一緒に見ながら話す
  • 「こんな感じが好き」「これは避けたい」を具体的に示す
  • 完成イメージを簡単な絵でも良いので描いてみる

2. 「進行状況がわからない」問題

よくある状況

  • 今どの段階まで進んでいるのかわからない
  • いつ頃完成予定なのか教えてもらえない
  • 次に自分が何をすればいいのかわからない
  • 突然「追加料金がかかります」と言われる

安心できる進め方

良い制作会社では、以下のような進行管理をしてくれる傾向があります:

  • 全体スケジュールを最初に共有
  • 「今ここまで進んでいます」の定期報告
  • 「次はこれをお願いします」の明確な連絡
  • 変更が生じる場合の事前相談

3. 「完成後に困る」問題

よくある困りごと

  • 更新方法がよくわからない

    • 「簡単に更新できます」と聞いていたのに操作が複雑
    • 写真の変更方法を教えてもらっていない
  • トラブル時の対応

    • サイトに不具合が起きた時の連絡先がわからない
    • 質問してもなかなか返事が来ない

良いコミュニケーションができる制作会社の4つの特徴

1. あなたの話をじっくり聞いてくれる

こんな質問をしてくれる

  • ビジネスについて

    • 「どんなお客さんが多いですか?」
    • 「お客さんからよく聞かれることは?」
    • 「競合他社との違いはどんなところですか?」
  • サイトの目的について

    • 「サイトを見た人にどんな行動を取ってもらいたいですか?」
    • 「最終的にはどんな効果を期待していますか?」

聞いた内容をきちんと整理してくれる

  • 打ち合わせ後に内容をまとめて送ってくれる
  • 理解に間違いがないか確認してくれる
  • 曖昧な部分は追加で質問してくれる

2. 説明がわかりやすい

専門用語を使いすぎない

  • 良い説明: 「スマートフォンでも見やすく表示されるように作ります」
  • わかりにくい説明: 「レスポンシブデザインでメディアクエリを設定します」

身近な例で説明してくれる

  • 家に例えて: 「サーバーは土地、ドメインは住所のようなものです」
  • お店に例えて: 「トップページは店舗の入り口、各ページは売り場のようなものです」

3. 連絡がスムーズ

レスポンスの特徴

  • 返信の早さよりも「誠実な対応」が大切

    • 営業時間内であれば翌営業日までに返信があると安心
    • 急ぎの場合は電話など柔軟な対応ができる会社もある
    • 返信が多少遅くても、内容が丁寧で誠実なら信頼できる
    • 返信の速さだけでなく、やりとりの質や誠実さも重視したい
  • 返信内容が丁寧で具体的

    • 質問にはわかりやすく、的確に回答してくれる
    • わからない点は調べてから誠実に返答
    • 「次に何をすればよいか」を明確に伝えてくれる

4. 安心できる進行管理をしてくれる

スケジュール管理

  • 最初に全体の流れとスケジュールを説明
  • 各段階で「何をいつまでに」を明確化
  • 進捗状況を定期的に報告

変更への対応

  • 変更したい場合の影響を事前に説明
  • 追加費用や納期への影響を相談
  • 無理な変更は代案を提示

「話しやすい制作会社」を見極める方法

初回の相談で確認したいポイント

質問の仕方をチェック

  • 良い傾向

    • あなたのビジネスについて詳しく質問してくる
    • 「なぜサイトが必要なのか」を確認してくる
    • 具体的な成果について話を聞いてくる
  • 注意したい場合

    • 予算と納期しか聞いてこない
    • こちらの話を遮って自社の実績ばかり話す
    • 専門用語を多用して説明が難解

相談しやすい雰囲気かどうか

  • わからないことを気軽に質問できる雰囲気
  • 「こんなこと聞いても大丈夫かな?」と思わない
  • 話を最後まで聞いてくれる

提案を受ける時のチェックポイント

提案内容の確認

  • 良い提案の特徴
    • 相談した内容が的確に反映されている
    • 「なぜこのデザインなのか」の理由説明がある
    • 予算内での最適解を提案してくれる

提案時の姿勢

  • 提案内容について質問しやすい雰囲気があるか
  • 修正や変更への柔軟性があるか
  • 一緒に最適解を考えてくれる姿勢があるか

実際に依頼する前の最終確認

コミュニケーション方法

  • 連絡手段の確認

    • メール、電話、オンライン会議など
    • 急ぎの場合の連絡方法
    • 対応可能時間
  • 報告・相談の頻度

    • どのくらいの頻度で進捗報告があるか
    • 問題が起きた時の連絡体制
    • 完成後のサポート内容

あなたも心がけたいコミュニケーションのコツ

要望は具体的に伝える

伝え方の工夫

  • 曖昧な表現: 「もっとかっこよく」
  • 具体的な表現: 「信頼感のある落ち着いた印象にしたい。たとえば、青やグレーを基調にしたシンプルなデザインで、安心感や誠実さが伝わるイメージにしたい」

参考資料を積極活用

  • 好みのサイトのURLを共有
  • 「この色合いが気に入っている」写真を見せる
  • 「この部分は避けたい」例も一緒に伝える

疑問は早めに相談

  • 理解できない専門用語は遠慮なく質問
  • 予算や納期への不安は早めに相談
  • 「こんなこと聞いても大丈夫?」と思わずに質問

まとめ

ホームページ制作の成功は、制作会社との良好なコミュニケーションにかかっている部分が大きいと考えられます。

技術力や実績も重要ですが、「話しやすさ」「理解しやすさ」「相談しやすさ」といったコミュニケーション面も同じくらい大切な要素と考えられます。

良いコミュニケーションができる制作会社の特徴

  • じっくり話を聞いて、内容を整理してくれる
  • 専門用語を使いすぎず、わかりやすく説明してくれる
  • 連絡がスムーズで、返信が丁寧
  • 安心できる進行管理をしてくれる

制作会社選びの際は、初回の相談で「この人となら安心してプロジェクトを進められそう」と感じられるかどうかを重視してみることをおすすめします。

良いコミュニケーションは、期待以上のホームページを作り上げるための土台となる可能性が高いでしょう。

連載
選ぶきほん
トピック
制作会社
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。プランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。