経営とデジタル化

「ホームページを作りたい」と思ったら最初に知っておくべき基本の考え方

「ホームページを作りたい」と思ったら最初に知っておくべき基本の考え方

「ホームページを作りたいけど、自分で作るべき?それとも制作会社に頼むべき?」そんな疑問を持っていませんか?

この記事では、ホームページを作りたいと思った時に最初に知っておくべき基本的な考え方を分かりやすく解説します。制作方法の選択から準備のポイントまでが理解できます。

目次

「ホームページを作りたい」その想いを整理しよう

「そろそろホームページが必要かも...」 「他社のサイトを見て、うちにも欲しくなった」

こんな想いを抱いたことはありませんか?

ホームページを作りたいと思う理由は人それぞれですが、まずはその想いを整理することが成功への第一歩となる可能性があります。

よくある「作りたい」理由

  • 信頼性を高めたい → お客さんや取引先に安心してもらいたい
  • 新しいお客さんを増やしたい → インターネットから問い合わせを獲得したい
  • 情報発信をしたい → サービスや商品の魅力を伝えたい
  • 採用活動に活用したい → 求職者に会社の魅力をアピールしたい
  • 競合他社に負けたくない → 同業他社がサイトを持っているから

どの理由も大切ですが、「なぜ作りたいのか」が明確になると、どんなホームページにすべきかも見えてきやすくなります


ホームページ制作の基本的な流れを知ろう

ホームページ制作は、一般的に以下の流れで進行する場合が多いです。

Step1: 目的と目標の設定

何のために作るのかを明確にします。

目的例

  • 会社の信頼性向上
  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客へのサービス向上
  • 採用活動の強化
  • ブランドイメージの確立

Step2: ターゲットの明確化

誰に見てもらいたいのかを具体化します。

  • 年齢層・性別・職業
  • 地域(地元中心 or 全国対応)
  • 既存顧客 or 新規顧客
  • BtoB(企業向け) or BtoC(個人向け)

Step3: 制作方法の選択

どのように作るかを決定します。

どのように作るかの主な選択肢は以下の3つが考えられます。

  • 自社で制作する
    例:社内の担当者がStudioやWordPressなどのサービスを使って作成する
  • 制作会社に依頼する
    例:地元のWeb制作会社や全国対応の制作会社に一括で依頼する
  • 部分的に外部サポートを活用する
    例:デザインだけ外注し、更新は自社で行う/文章作成のみライターに依頼する

Step4: 企画・設計

どんな内容にするかを設計します。

  • サイト構成(どんなページが必要か)
    • 例:トップページ、会社概要、サービス紹介、実績紹介、お問い合わせページ など
  • 必要な機能(お問い合わせフォーム、ブログ等)
    • 例:お問い合わせフォーム、ブログ機能、採用エントリーフォーム、SNS連携 など
  • デザインの方向性
    • 例:シンプル・信頼感重視/ポップで親しみやすい/高級感・スタイリッシュ など

Step5: 制作・開発

実際にホームページを作成します。

制作・開発フェーズの流れ

この段階では、実際にホームページのデザインやコーディング、システム構築などを行います。主な流れは以下の通りです。

  • デザイン作成

    • サイト全体のデザイン案(ワイヤーフレームやデザインカンプ)を作成します。
    • 色やフォント、写真・イラストなどのビジュアル要素を決定します。
    • 必要に応じて、複数案を比較・検討し、最終デザインを決定します。
  • コーディング・システム開発

    • 決定したデザインをもとに、HTML/CSSやCMS(WordPressなど)で実際のページを作成します。
    • お問い合わせフォームやブログ機能など、必要なシステムや機能を実装します。
    • スマートフォンやタブレットなど、さまざまな端末で正しく表示されるように調整します(レスポンシブ対応)。
  • テスト・確認作業

    • 全ページの表示やリンク、フォームの動作などを細かくチェックします。
    • 誤字脱字や画像の抜け漏れ、リンク切れがないかを確認します。
    • 必要に応じて修正・微調整を行います。
  • 最終確認・承認

    • 社内や関係者で最終確認を行い、問題がなければ公開準備に進みます。
ポイント
  • 制作会社に依頼する場合は、進捗報告や中間確認のタイミングを事前に決めておくと安心です。
  • 自社制作の場合も、第三者の目でチェックしてもらうとミスを防ぎやすくなります。

Step6: 公開・運用開始

完成したサイトを公開し、継続的に運用します。 公開・運用開始のフェーズは、単に「サイトをインターネット上に公開する」だけでなく、その後の運用や改善も含めて考えることが大切です。

公開作業の主な流れ

  • 最終チェック

    • 全ページの表示やリンク、フォームの動作などを再度確認します。
    • スマートフォンやタブレットなど、さまざまな端末での表示もチェックしましょう。
  • サーバー・ドメイン設定

    • サイトを公開するためのサーバーやドメインの設定を行います。
    • すでに取得済みの場合は、公開用のデータをアップロードします。
  • 公開作業

    • サイトをインターネット上に公開します。
    • 公開直後は、アクセスできるか・表示崩れがないかを必ず確認しましょう。
  • 検索エンジンへの登録

    • Google Search Consoleなどを使い、検索エンジンにサイトを認識してもらう手続きを行います。
  • 社内・関係者への周知

    • 社内や関係者に公開したことを伝え、必要に応じて案内やマニュアルを共有します。

公開後の運用ポイント

  • 定期的な更新・メンテナンス
    • 最新情報の追加や、誤字脱字の修正、機能追加などを継続的に行いましょう。
  • アクセス解析の活用
    • Googleアナリティクスなどでアクセス状況を把握し、改善に役立てます。
  • トラブル対応
    • 万が一の不具合やトラブル時に備え、バックアップやサポート体制を整えておくと安心です。
ポイント
  • 「公開して終わり」ではなく、運用・改善を続けることでWebサイトの効果を最大化できます。
  • 定期的な見直しや、必要に応じたリニューアルも検討しましょう。

自社制作 vs 制作会社依頼:どちらを選ぶべき?

ホームページを作る方法、それぞれのメリット・デメリットを理解して選択することをおすすめします。

自社制作のメリット・デメリット

メリット

  • 費用を抑えられる可能性がある
  • 更新や修正を自由にできる
  • 自社のペースで進められる
  • ホームページの知識が社内に蓄積される

デメリット

  • 時間と労力が大幅にかかる場合が多い
  • 技術的な限界がある
  • デザイン性や機能面で劣る可能性がある
  • SEO対策(※1)などの専門知識が不足しがち

(※1) SEO対策:検索エンジンで上位表示されやすくするための施策

制作会社依頼のメリット・デメリット

メリット

  • プロの技術とデザイン力を活用できる
  • 時間を大幅に短縮できる場合が多い
  • SEO対策や最新技術に対応してもらえる
  • アフターサポートを受けられる

デメリット

  • 費用がかかる
  • 制作会社とのコミュニケーションが必要
  • 完成まで一定の期間を要する場合が多い
  • 制作会社選びで結果が大きく左右される

どちらを選ぶべきかの判断基準

  • 自社制作がおすすめのケース

    • シンプルな構成で十分
    • 時間に余裕がある
    • 費用をかけたくない
  • 制作会社依頼がおすすめのケース

    • 本格的なサイトを作りたい
    • 時間をかけたくない
    • デザインや機能にこだわりたい
    • SEO対策も重視したい

制作会社に依頼する場合の重要ポイント

制作会社に依頼すると決めた場合、以下のポイントを押さえておくことが重要と考えられます。

制作会社選びの基準

技術力とデザイン力

  • 最新の技術トレンドへの対応

コミュニケーション能力

  • あなたの要望をしっかり聞いてくれるか
  • 分からないことを分かりやすく説明してくれるか
  • レスポンスが適切か

提案力

  • 目的に合った具体的な提案があるか
  • 予算に応じた複数の選択肢を提示してくれるか
  • デメリットも含めて正直に説明してくれるか

アフターサポート

  • 制作後のサポート体制が整っているか
  • 更新や修正への対応方法
  • トラブル時の対応体制

制作会社との効果的な進め方

初回相談での確認ポイント

  • 目的や要望の共有

    • なぜホームページが必要なのか
    • どんな効果を期待しているのか
  • 制作会社の理解度チェック

    • 具体的な提案をしてくれるか
    • 質問に的確に答えてくれるか

制作過程でのコミュニケーション

  • 率直な意見交換
    • 気になる点は遠慮なく伝える
    • 修正や変更の希望は具体的に説明
    • 「なぜそうするのか」の理由も確認

成功するための事前準備

制作方法に関わらず、事前準備をしっかり行うことで成功の可能性が高まります。

準備しておくべき材料

基本情報の整理

  • 会社概要(事業内容、歴史、理念等)
  • サービス・商品の詳細情報
  • 連絡先・アクセス情報
  • 営業時間・定休日

ビジュアル素材

  • 会社のロゴデータ
  • 商品やサービスの写真
  • 代表者や スタッフの写真
  • 会社・事務所の写真

参考サイトの収集

  • 気に入ったデザインのサイト
  • 同業他社のサイト
  • 「こうしたい」という機能があるサイト
  • 「これは避けたい」という例

目標設定の重要性

具体的な目標を設定する

漠然と「ホームページが欲しい」ではなく、具体的な目標を設定することが重要と考えられます。

目標設定の例

  • 月10件の問い合わせ獲得
  • 会社名での検索で1位表示
  • 採用ページから月5名の応募
  • 商品紹介ページの充実

測定可能な指標を決める

目標達成度を測るための指標も決めておくことをおすすめします。

測定指標の例

  • サイトへの訪問者数
  • お問い合わせ件数
  • 電話での問い合わせ増減
  • 採用応募者数の変化

よくある失敗パターンと対策

ホームページ制作でよくある失敗を知り、事前に対策を立てておくことが重要です。

計画段階での失敗

失敗例: 目的が曖昧なまま制作開始

  • なぜ失敗するか: 完成後に「何のためのサイトか分からない」状態になりがち
  • 対策: 制作前に目的と目標を明確に設定する

失敗例: 予算や期間の見積もりが甘い

  • なぜ失敗するか: 途中で予算オーバーや納期遅延が発生する可能性
  • 対策: 余裕を持った予算・期間設定と事前の詳細確認

制作段階での失敗

失敗例: コミュニケーション不足

  • なぜ失敗するか: 完成したものが期待と異なる場合がある
  • 対策: 定期的な確認と率直な意見交換

失敗例: 途中での仕様変更の繰り返し

  • なぜ失敗するか: 費用増加や納期遅延の原因となる可能性
  • 対策: 企画段階での十分な検討と変更時の事前相談

完成後の失敗

失敗例: 更新が止まってしまう

  • なぜ失敗するか: 古い情報のままで信頼性が低下する傾向
  • 対策: 更新体制の事前確立と更新計画の作成

失敗例: 効果測定をしていない

  • なぜ失敗するか: 改善点が分からず成果が上がらない場合がある
  • 対策: アクセス解析ツール(※2)の設定と定期的な確認

(※2) アクセス解析ツール:サイトの訪問者数やページ閲覧状況を分析するツール


成功するホームページ制作のチェックリスト

制作前チェック項目

  • ✅️ 制作目的と目標が明確
  • ✅️ ターゲット層が具体的に設定済み
  • ✅️ 予算と期間の設定完了
  • ✅️ 必要な素材(写真・文章等)の準備完了
  • ✅️ 参考サイトの収集完了

制作会社選定時チェック項目

  • ✅️ コミュニケーションが取りやすい
  • ✅️ 提案内容が具体的で納得できる
  • ✅️ アフターサポート体制が充実
  • ✅️ 費用と期間が予算に合致

制作中チェック項目

  • ✅️ 定期的な進捗確認を実施
  • ✅️ 疑問点をその都度解決
  • ✅️ 各段階での承認プロセスが明確
  • ✅️ スケジュールに遅れがないか確認
  • ✅️ 最終確認での細部チェック完了

まとめ

「ホームページを作りたい」と思ったら、まずは目的を明確にすることから始めることが重要と考えられます。

成功のための重要ポイント

  • 目的と目標の明確化 → なぜ作るのか、何を達成したいのか
  • 制作方法の適切な選択 → 自社制作か制作会社依頼かの判断
  • 事前準備の充実 → 必要な素材や情報の整理
  • 適切なパートナー選び → 制作会社に依頼する場合の選定基準
  • 継続的な運用視点 → 完成後の更新・改善体制

最も大切なこと

ホームページは「作って終わり」ではありません。継続的に更新・改善していくことで、効果を発揮しやすくなるツールです。

制作前に「作った後にどう活用するか」まで考えておくことで、本当に役立つホームページを実現できる可能性が高くなります。

まずは「なぜホームページを作りたいのか」をしっかりと整理することから始めてみてください。目的が明確になれば、必要な準備や最適な制作方法も見えてきやすくなります。

連載
選ぶきほん
トピック
制作方針
author
author
くぼ よしゆき
北海道厚岸町生まれ。宮城県仙台市在住。弘前大学大学院理工学研究科(博士前期課程)修了。Web制作会社 → デザイン会社 → 1616。プランニングから撮影、デザイン、コーディング、CMS導入まで幅広く活動的な感じみたいな。